1日2食の生活
2018.03.27 (Tue)
加奈子が朝から由布岳に登っていたその日(24日)、和子さんも一日中いなかったので、好きな時間に好きなモノが食べられることに。僕は自分一人だと「腹が減ったら食べる」になる。
24日は、朝ご飯を食べたあと、午前中にメールの返信やら連載原稿の下書きやらをしているうちに、気が付いたら午後16時過ぎ。インスタントラーメンに青梗菜と豚バラ肉の炒め物をトッピング。これがけっこうボリュームがあり、夜中になっても腹が減らない。その日はそのまま食べずに就寝。
とくにダイエットを狙っているわけでもないし、意識しているわけでもないけど、それ以降、あんまりお腹が減らないので、ご飯もテキトーに済ませていると、翌日も1日2食に。加奈子は成長期なので、お腹も減るらしく、その時は加奈子のモノだけ作るだけ。
なかなか腹が減らないのは、50歳になって基礎代謝量が落ちているのかもしれない。そもそも普段が食べ過ぎだったのかもしれない。成長期大食いの加奈子と、ズッと食べの和子はんを見ていると、自分は食が細いようにみえるけど、2人につられて実は僕も食べ過ぎている可能性はある。
昨年の秋以降、体重がアッという間に2.5kg増量。思ったように軽〜く楽〜に走れないし、身体のキレもどこか悪い。この冬はとにかくランニングも負荷が大きく感じた。
フト思ったんだけど、腹が減らないのなら、無理して食べる必要はない。時間がきたからといって、食べる必要はない。誰かが食べているからといって、腹が減っていない自分が付き合って食べる必要もない。夜中には少し空腹感のある時も。でも、「腹が減って寝られない」は僕には当てはまらないのか?それともそこまでの空腹にはなっていないのか?腹が減っていても全然問題なく寝られるし、朝、空腹で目が覚めるということもない。あの、「腹が減って寝られない」とはいったい何なんだろう?「甘い物は別腹」と一緒で、食べるための言い訳なのか?
今日のお昼はハンドブレンダーで作ったハンバーグ。これに玄米ご飯と味噌汁。好きなモノを普通に食べてます。
最近の僕のお気に入りは、この「ロウカット玄米」。歯ごたえがあって、モグモグ噛んで食べている感覚が気に入ってます。炊き方は普通の白米と同じ。炊飯器を玄米モードにする必要もなし。もしかして、これがお腹を減りにくくさせているのかな?
24日は、朝ご飯を食べたあと、午前中にメールの返信やら連載原稿の下書きやらをしているうちに、気が付いたら午後16時過ぎ。インスタントラーメンに青梗菜と豚バラ肉の炒め物をトッピング。これがけっこうボリュームがあり、夜中になっても腹が減らない。その日はそのまま食べずに就寝。
とくにダイエットを狙っているわけでもないし、意識しているわけでもないけど、それ以降、あんまりお腹が減らないので、ご飯もテキトーに済ませていると、翌日も1日2食に。加奈子は成長期なので、お腹も減るらしく、その時は加奈子のモノだけ作るだけ。
なかなか腹が減らないのは、50歳になって基礎代謝量が落ちているのかもしれない。そもそも普段が食べ過ぎだったのかもしれない。成長期大食いの加奈子と、ズッと食べの和子はんを見ていると、自分は食が細いようにみえるけど、2人につられて実は僕も食べ過ぎている可能性はある。
昨年の秋以降、体重がアッという間に2.5kg増量。思ったように軽〜く楽〜に走れないし、身体のキレもどこか悪い。この冬はとにかくランニングも負荷が大きく感じた。
フト思ったんだけど、腹が減らないのなら、無理して食べる必要はない。時間がきたからといって、食べる必要はない。誰かが食べているからといって、腹が減っていない自分が付き合って食べる必要もない。夜中には少し空腹感のある時も。でも、「腹が減って寝られない」は僕には当てはまらないのか?それともそこまでの空腹にはなっていないのか?腹が減っていても全然問題なく寝られるし、朝、空腹で目が覚めるということもない。あの、「腹が減って寝られない」とはいったい何なんだろう?「甘い物は別腹」と一緒で、食べるための言い訳なのか?
今日のお昼はハンドブレンダーで作ったハンバーグ。これに玄米ご飯と味噌汁。好きなモノを普通に食べてます。
最近の僕のお気に入りは、この「ロウカット玄米」。歯ごたえがあって、モグモグ噛んで食べている感覚が気に入ってます。炊き方は普通の白米と同じ。炊飯器を玄米モードにする必要もなし。もしかして、これがお腹を減りにくくさせているのかな?
| HOME |