AirAsiaで関空〜ホノルル往復
2017.12.19 (Tue)

今回のホノルルマラソン2017の参加。「ホノルルマラソンって、メチャクチャお金掛かりそう…」というイメージだった僕が、参加できたのは、ひとえに今年から就航を始めたAirAsia関空〜ホノルル便のおかげ。
この便の就航は今年2017年6月28日。初就航の半年くらいまえに、ホノルル便就航のニュースと同時に、就航記念セールがありました。その時に、ホテルと往復航空券で6万5千円!という金額を聞き「これはホノルルへ行かねば!」となりました。
とはいえ、国際線のLCC。2015年7月にSCOOTに乗って以来(この時)のLCC。チェックインがメチャ混みでないかとか、座席が狭くてハワイまでは窮屈なんじゃないか?と思ったり。食事も出ないから予約しとかないと…荷物は…といろいろ考えたりオプションを加えたり。で、座席指定と食事で1万円くらい追加。

チェックイン。行列の長さに一瞬「ウッ」となるも処理が速い!アッという間に自分達の番。長々待たされてる感はなかった。

関空で軽く食べたあと、出発までちょっとビール。そして搭乗。座ってみた感じ、意外と狭くない。peachの席は、圧迫感アリアリの「これぞLCC!」という狭さだけど、前の背もたれとの間隔は、窓際の人がトイレに立つのに、通路側の人が立たなくても通れるか通れないか?というギリギリ。この時の窓際席は身長190cmのラン友さんだったので、僕は立ちましたけどね。

そして、座席番号は「44K」。この席は、3-3-3の配列で並ぶ椅子が、機体の後ろの方で狭くなり2-3-2になった、2の通路側の席。

43までの通路の狭さと、44の通路の広さ!この空間的なゆとりは、席の狭さを感じさせないモノがあります。
ちなみに、帰りは「13D」。3-3-3の真ん中の真ん中。左には190cmのラン友氏、右はマレーシア人のコロッとしたおっちゃん。左右からの圧迫度が高く、これぞLCCという窮屈な感じの席でした。
でも、これは普通の航空会社の席でも、新幹線でも、隣がデカイ人なら、なんでも感じるモノですね。しいて言えば、座席と座席の間の肘掛け。これがLCCは薄いんです。電灯のスイッチやCAさんを呼ぶボタンなどがついてる、非LCCの肘掛けはもうちょっと分厚いです。肘掛けの薄さの分だけ、圧迫感が高かったかもしれません。

帰りは、ホノルルの午後15時出発で到着が日本の夜20時。さすがに、腹が減るだろうと「ベジタブルカレー」を事前に注文。こんな感じです。僕は、この程度で十分だけど、足りない人も多いだろうな。190cmのラン友氏はカップラーメン($2)を機内で追加注文してました。
基本、飲み食いするモノは機内で買うことになってますが、水は持ち込みました。でも、ホノルル空港の搭乗口で売ってるのって$2.75と高価。機内で買っても変わらない値段。小腹が空いた時のためにシリアルバーも持ち込みました。となりのマレーシア人はサブウェイのサンドイッチのようなモノを取り出してました。あんまり厳密には注意されないようですが、酒だけは「持ち込み絶対に不可」とアナウンスがありました。

LCCでハワイまで…大丈夫だろうか?という不安がありましたが、まったく問題ありませんでした。席にもよると思います。同行する人にもよると思います。そのあたりは、運不運もありますが、チェックインや機内での対応などは、まったく気になることもなく、普段通りの空の旅でした。
あ、大事なコトを忘れていました。
行きは、同行に預け入れ荷物の人がいたので、その人のスーツケースに僕の荷物をいくつか入れさせてもらっていました。つまり帰りは明らかに重たくなる。ところが、これを帰りのチェックインまで忘れていて、空港で荷物を載せたら…7kg制限のところが11kg。もうチョットやソットでは削れない重さ。前日までなら、預け入れの事前予約をして$40程度ですんだのに、チェックインカウンターで預け入れ申請をすると$100!
せっかくの安旅だったのに、最後に思わぬ出費を払うことに。LCCに乗る時の教訓。今後は気を付けないと。
| HOME |