今年はPTAとマラソンの一年でした
2013.12.31 (Tue)

2013年ももうすぐ終わり。
今年は(今年も)本当にいろんな方に出会い、そしてお世話になってきました。

なんといっても、今年はPTAの年でした。思いがけず、PTA会報委員会会長という役が回ってきました。どうなることかと思いながら始めたPTA活動でしたが、有能なスタッフのおかげで「シンドイ<オモロい」でした。思いがけず人間関係も広がったし、教職員の皆さんともこれまでになく接することができました。

仕事の方は、PTAでの多忙化を予期してか、遠方の講演は例年よりも少なく、近隣の講演が多い一年でした。それでも北海道から大分県まで行くことができました。
今年の大事件は5月29日の関西大学北陽中学校での講演にパソコンを忘れていったこと。講師駆け出しの頃はスライド無しだったので、講演自体は問題ないのですが、とはいえわかりやすくオモシロく伝えるためのツールを忘れるというのは…。ACアダプターや財布を忘れたことよりも大きな教訓になりました。
去年、「スーパー主夫・プロ主夫」から「家事ジャーナリスト」に替えたことに加え、今年後半以降は、講演時の格好を講師仲間の森川あやこさんオススメ色のエプロンにしました。企業での研修も自治体主催講演もラジオ出演もこの格好。このエプロンにして以降、喋りにスベリなし!恐るべし。もちろん講演への忘れモノもなし!

今年は、堺シティーマラソン、神戸マラソン、奈良マラソンと3回マラソン大会に出ました。堺は10kmでしたが、神戸と奈良は42.195km。神戸は抽選に当たると思ってなく、奈良との間が3週間という僕の中では連続マラソンでした。今のところ、走る度に自己ベストタイムを更新できています。次は1月19日の高槻ハーフシティハーフマラソン、2月16日の京都マラソン。今年度はとにかく走りまくってます。

加奈子は5年生から6年生の一年でした。毎日ゴキゲンで学校に通ってます。
子どもがゴキゲンということは、
親もゴキゲンだったということでしょう。
2014年もゴキゲンでいきます!よろしくお願いします。
今年知ったゴキゲンな曲!2006年の曲ですけどね。
The Killers "When You Were Young (Live From The Royal Albert Hall) "
加奈子の十三詣りに行ってきました
2013.12.30 (Mon)

昨日、嵐山の法輪寺へ加奈子の十三詣りに行ってきました。
七五三や十三詣りに行った記憶のない僕にとって、和子さんの「行くもんやで」は新鮮というか、「こんな行事もあったんや!」と驚きです。とくに京都では七五三はせずとも十三詣りは欠かせないというくらいの重さがあるんだそうな。

四条河原町から桂を経由して嵐山へ。お寺に着くと、季節外れだというのに、すでに一組の親子が待ってました。そこへ加奈子も申し込みをして、いざ!と思ったら、そのもう一組も山田ご一家。名前を呼ばれて「あれま!」でした。まぁ、決して少ない名前ではないけど、かといって田中さんや佐藤さんのような多さもないという山田さん。ま、こういうこともあります。
若い坊様から十三詣りの由来などを聞いたりしました。昔は13歳を迎えるともう一人前という年齢だったそうです。なにはともあれ、13歳(数えだけど)まで無事にくることができてヤレヤレです。現代社会的には、ここからが一踏ん張りの時期に入る感じですが。

行きの桂駅から、関西の昭和の私鉄特急の代表選手だった阪急6300系に乗りました。小学校の卒業文集に、この6300系の運転手になりたいと書いた僕です。35年以上も走っている車輌なんですね。

嵐山からの帰りは、京福電鉄というか嵐電に乗って帰りました。京都に住みながら、嵐電の嵐山から四条大宮まで通して乗ったのははじめて!観光客で混み混みでしたが、しばしの乗り鉄。なんか、加奈子のお詣りをネタに自分が楽しみにいったみたい(^^;
お雑煮をフライングゲット!
2013.12.29 (Sun)

僕の郷里は、香川県高松市。うどん県の県庁所在地ということもあって、個性的な食べ物がチョコチョコとありますが、雑煮の特異さは他の都道府県の追随を許さないという、かの有名な(?)あん餅雑煮。
白みそ仕立てに大根、金時ニンジン、揚げなどが入った味噌汁なんだけど、そこに入る餅は、なんとアンコ入り!そんな雑煮用のあん餅は、今住む京都では手に入らないので、毎年年末に高松の親に買って送ってもらっています。
そのあん餅が今日届きました!いつもは届いたらすぐに冷凍して、元日以降に食べるのですが、今年は届いたばかりのあん餅をまずそのまま食べてみるというのをやってみた。

大福のような味かと思いきや、大福よりも甘さ控えめな、そのままでも十分美味しいあん餅!ならば冷凍などせず、このまま食べてしまおう!美味しい物は美味しいうちに食べるのが一番!とばかりに、大晦日にすらなっていない今日、さっそく雑煮を作って食べてしまいました!これぞまさにフライングゲット!
胃袋には、一足早く新年がやってきてしまいました!今も家の中で一番涼しい(寒い)部屋に冷凍せずにそのままあん餅を置いています。もう美味しいうちにドンドン食べてしまおう!という話になってます。
高松を離れてはや四半世紀以上。讃岐弁も忘れつつあるけど、あん餅雑煮の味はシッカリ残ってます。もちろんダシや味噌、野菜類は高松で食べていたのとは違うはずだけど、「そういえば、こんな感じだった」と毎年思い出してます。年に1回の料理だし、こんなものかもしれません。
神戸マラソン完走証が届いた
2013.12.26 (Thu)
LR-43を大量買い!
2013.12.26 (Thu)

「大阪府島本町でおそうじ講座」で書いた通り、コクヨ フィンガープレゼンター kokuyoseki ELA-FP1
本体にカードの差込口もUSBの接続端子もないから、電力対策がプログラムに解決されるわけもない。…ということは、とにかく予備の電池をたくさん用意しておくというのが一番シンプル。そこでAmazonを調べていたらLR43 アルカリボタン電池(50個パック)
50個入りで1,000円!
コンビニで買うと1個200円のLR-43が!
コンビニで50個買うと10,000円な物が1,000円とは。
当然のように中国製。おそらくおもちゃなどの製品に最初に入っている、お試し電池のようなものではないかと思います。この50個1,000円の電池の中身がどうかはまだわからないけど、この値段に僕は救われています。もしも外交問題等で中国からの工業製品や食料品、衣料品輸入が止まってしまったとしたら…今の日本には生活が成り立たない人達も大勢いるのではないか?と思います。
ジンギスカン鍋がきた
2013.12.26 (Thu)

意外と思うのは外の人達だけで、実は京都人は肉が大好き。コッテリなラーメンも大好き。そんな我が家も、意外と肉食べてます。焼き肉もよく家でやってます。数年前からボチボチ増えてきたのがジンギスカン。でも普通のフライパンで焼いてました。今日、ジンギスカン鍋が到着しました。この重量感!ヘビーメタルな色と光!鋳物独特の質感!あぁやっぱり鉄や!

とりあえず到着記念に撮影。ただのウレシがりです。

そして、今日のお昼に使うべく、買い物に出掛けてプルコギの肉を買ってきたのでした。なんでラム肉とちゃうの?と北海道の人からはツッコミが入りそうですが、京都ではなかなかラムやマトンは手に入らないのです。その辺の近所のスーパーとなると、やっぱり牛・豚・鶏くらいです。京都らしいといえば合鴨がわりと手に入りやすいことくらい?
目一杯、盛りに盛って焼いてます。

一昨日、体調を崩した加奈子も、オリャァ〜とモリモリ食べてます。腕まくりしての本気食べです。珍しく一気食べしてました。たいてい途中で休憩しながら食べるんですけどね。おかげで食事時間が長い長い。かといって「ハヨ食べてしまい!」というのもヨロシクないし。健康にいいとは言え、ゆっくり食べの人が居ると、片付けの時間が遅くなってシャーナイです。きっとイタリアやスペインの食後の片付け担当さんも「さっさと食べやがれ!」と思ってるに違いない。

というわけで、ジンギスカン鍋のデビューで美味しくプルコギのお昼ご飯を食べました。ただ、ちょっと火が強すぎたのか、プルコギのタレが焦げ付いてしまいました。これをゴシゴシ擦って掃除するのはナンギでした。もうチョット火は弱めで肉のふたでジックリ蒸し焼きにするのがエエのかな?これからいろいろ試行錯誤してみます。
加奈子は回復してます
2013.12.25 (Wed)
久しぶりに晩ご飯をがんばってみた
2013.12.24 (Tue)

巷ではクリスマスイブということで、鶏肉やらケーキやイチゴがたくさん売りに出されていました。我が家も、そんな気運にのって、今夜は骨付き鶏モモに。その他、生ハムサラダ、ポテトサラダ、クラムチャウダー、電子レンジでローストビーフなど頑張ってみました。和子さんも「普段より早く帰れそう」というではないの。
ところが、どうも加奈子の体調がイマイチ。珍しく昼寝をしたり、その後もクテ〜ッと力が入らず、いつものマニアックに読んだり書いたりな姿ではない。

晩ご飯も、食欲が今ひとつで、鶏モモ肉の皿を平らげるのが精一杯な感じ。和子さんも一日中忙しかったらしく、昼ご飯を食べたのが3時とかで、今ひとつお腹が減ってないと。結局、けっこうな量が残ってしまいました。まぁ明日の朝にでも食べようと思いますが、明日の朝、今日の残りをモリモリ食べられるくらいに加奈子が回復してくれたらと願ってます。
マラソングッズに関する覚え書き
2013.12.23 (Mon)

たいてい大きなマラソン大会は、大会前日が受付になっていて、申し込み葉書や書類を会場に持って行き、そこでゼッケンを受け取り、翌日に本番!となります。
運営側も、ただ会場に来てもらってゼッケンを渡すだけではなく、いろいろイベントを仕掛けています。特設ステージでトークショウがあったり、地元物産展が出ていたり、B級グルメ屋台があったり、そしてスポーツ用品店も大会ディスカウントのバーゲン状態で出店しています。
以前は、そのバーゲン迫力に圧倒され、よくいらんモンを買ってしまっていましたが、最近はあの雰囲気にも慣れてきたので、物を見て、ネット通販サイトで価格を確認して、サイズをコソッと試着してみたりして、エエモンだけをバーゲン価格で買えるようになりました。

ズーッとランニングタイツはワコールのCW-Xを使っていたのですが、前回の奈良マラソンから、あんまり締めないタイプのアシックスのロングタイツ(XA3522)に替えてみました。これがなかなかイイ感じで、これまで42.195kmを走ると足の付け根が疲れて、攣りそうになっていたのですが、奈良ではかなり楽に走れました。あんまり締めない方がイイのかもしれません。
これは定価9,500円+税が会場で8,000円でした。あんまりディスカウントされていない商品でしたが、アシックスのオバチャンの説明が理にかなっていて、思わず納得して購入した一品です。
以前から、ネットでチェックしていたウインドブレーカーは定価9,345円が5,000円だったので、即決で買いました。きっと京都マラソンも寒い日だと思うので、これを来て走るコトになると思います。
ランニングシューズは、「新しいランニングシューズ」の時に買ったGELFEATHER GLIDE-WIDEが、思ったほどワイドじゃなくて、神戸マラソンの時、疲れてアーチが崩れて横に広がった足に対応しきれず、足の裏にシワを作ってしまい、それが痛くてタイヘンでした。結局、奈良ではそれまでのGEL-CUMULUS 13に戻しました。GELFEATHER GLIDE-WIDEは、加奈子の通学靴になっています。足のサイズがほぼ同じになったので、失敗しても再利用してもらえるというのは気楽。でもまぁ、もうすぐすると「オヤジが履いた靴なんて、臭くて履けない」って言われるんやろなぁ。
冬のロードがスタート?
2013.12.22 (Sun)
21日、無事に今シーズンの講演や原稿の仕事が終わり、ホッとするも、よくよく考えると(考えなくてもそうだけど)加奈子も同時に冬休みに突入したのでありました。
つまり、冬のロードです。さすがに6年生になると、一人で遊んだり本を読んだりテレビを見たり、なんやかんややってますが、やっぱりお昼ご飯はチョットした問題です。どうしようもない時は冷凍物をチン☆なんかでもエエと思いますが、寒い時にはやっぱり温かいものを自分でなんとかできるように仕込みたいモンです。
でもまぁ、夏のことを考えると冬は短いし年末年始も挟むし、まだなんとかなりそうな気持ちになれます。
つまり、冬のロードです。さすがに6年生になると、一人で遊んだり本を読んだりテレビを見たり、なんやかんややってますが、やっぱりお昼ご飯はチョットした問題です。どうしようもない時は冷凍物をチン☆なんかでもエエと思いますが、寒い時にはやっぱり温かいものを自分でなんとかできるように仕込みたいモンです。
でもまぁ、夏のことを考えると冬は短いし年末年始も挟むし、まだなんとかなりそうな気持ちになれます。
PTA会報誌リリース
2013.12.18 (Wed)

壁新聞と平行して制作していた、PTA会報誌「桃峰」118号。昨日、職員室に届き、今日、生徒に持って帰ってもらえました。
本当は、会報委員で各クラス分と近隣小学校への配布分を仕分けして…と思っていたら、昨日のうちにクラス分を職員室で仕分けしてくれてたようで、僕らが学校に着いた時には、すでに各クラスの配布棚に配られていました。
とりあえず無事にリリースできてバンザイ!です\(^O^)/
…ということで、今日は次の119号のページ割り振りの打ち合わせへ。なにしろ次は準備期間も短いし、アッという間に年度は終わるし。次も8ページ仕立てでいくことに。PTA活動の総集編みたいな号になる感じです。
あと会報誌1号で制作は終わり。4月に次年度の会報委員さんへ引き継ぐまで、もうチョイ!
年末恒例の
2013.12.17 (Tue)

年末恒例になっている、冬の味覚が届きました。

一つは、郷里の高松から。香川県の高松から届くけど、徳島の「なると金時」。さっそくオーブンで190℃で35分。ジックリ焼き上がった頃に、加奈子が学校から帰ってきて、さっそくおやつに。中は黄金色のホクホクのトロトロ。甘味も申し分ない美味しさ。最高級のおやつになりました。

もう一つは、以前、講演した和歌山県有田市からのミカン。これがまた完熟ギッシリ。ミカンの中の水分が多いせいか、箱の底側の数個は皮が避けてました。でも、中身がつぶれるギリギリのところでセーフ。去年は、上から箱をあけてしまったけど、今年はちゃんと底からあけて、ギリギリセーフの救出に成功。さっそく胃袋へ。これがまた!今シーズン一番の美味しいミカンでした。これから毎日、指が黄色くなるまで食べ続けるつもりです。
両方ともビタミンCの宝庫ですな。これで風邪対策もバッチリ?そういえば、夜、加奈子のインフルエンザ予防接種2回目をすませました。去年のようなワクチンの型ハズレにならないように願っております。
お掃除講座のネタ整理
2013.12.16 (Mon)

土曜日に大阪府島本町でする「目からウロコのなるほど!!おそうじ講座」のネタをA2サイズ強の紙に書いていたら、大ネタ小ネタとゴソゴソ出てきて、紙面がグシャグシャに。
メインはいつもの省力化と共同化でいきますが、「そもそも論」の三つ「西洋式暮らしは掃除しにくい」と「モノが多すぎるから掃除しにくい」と「年末は掃除してもキレイにならない」をどうするか考え中。90分という短時間の講座に、原論的な「そもそも論」はなくてもエエかな?という気もしますが、原論なしでイキナリ方法論にいく、あるいは方法論に触れながら原論を素通りするのに、少し抵抗感というか不完全燃焼感をもってしまうのは、研究者的で頭が堅すぎかな?今のところ、「年末は…」だけは共同化との絡みで触れる程度に考えてます。
「上から下へ」
「拭く前に剥ぐ」
「広く薄く拭くと狭く強く磨くでメリハリ」
「白モノは白く、光モノは光らせるのがキレイに見せるコツ」
「家事予防なくして効率的掃除なし」
「大掃除ヤル気にさせる『見える化』3項目」
などを考えています。
それにしても…人生の中から探し物の時間を削れたら、どれだけ時間が有効に使え、イライラも減るだろうか?掃除と片付け収納とは大いに関係のある領域だなぁと。片付いてないから掃除もしにくいし、探す時間も増えるんだな。
岡崎市に行ってきた
2013.12.15 (Sun)

昨日、岡崎市へ講演で出掛けてきました。

岡崎市と言えば、岡崎城という人もいると思います。そして、徳川家康生誕の地でもあります。

岡崎公園内のからくり時計では、家康が能を舞っています。

鉄ちゃんの僕にとっては、久々の名鉄特急。行きは特急席。パノラマシートという選択をスッカリ忘れていて、乗り損なってしまいました。帰りも特急席で!と思っていたのですが、岡崎駅での座席の買い方がわからず断念。普通の券売機で買えたんかな?

世間的には、岡崎市といえば、いまや「オカザえもん」ではないかと思います。何かグッズを…と物色したのですが、なぜかオカザえもんのどら焼きに目が止まってしまい購入。
短時間でしかもメチャ寒い滞在でしたが、The岡崎の一幕を見ることができました。案内して頂いたHさん、ありがとうございました。
大人の自転車がイッパイだ!
2013.12.12 (Thu)

お子ちゃま自転車がイッパイな光景は、何度もありましたが、大人の自転車それもママチャリがイッパイな風景は、この家に住んで以来はじめてかもしれません。
今日はお昼前から、PTA本部役員の皆さん(マイナス1名)プラス会報副委員長さんで餃子パーティー!もともとは、「運動会で大量に撮った写真を見よぉぉ!」という感じだったんだけど、「せっかくだからランチもしよ〜!」で「餃子焼こぉ〜!」に。全部で何個包んで何個食べたか今ひとつ把握してませんが、とにかく7人分だったのでたくさんありました。餃子プラスにそれぞれの持ち寄りもあって、いろんなモノを食べることができました。
しかしまぁ、包みながらも食べながらも話は途切れることなく、ズーッと続いてました。そういう場が苦手な男性も多いかも?ですが、僕がどっちかと言うと負けじと喋ってしもてる方なので「お互い様」です。
それにしても、去年の今ごろは、まさかこんな集まりに自分が入っているとは思ってもみなかったです。でもまぁ、なんでも受け容れてとりあえずやってみると、オモロいことはアッチコッチに見付かるもんですね。
晩ご飯は、お昼に残った皮と具で、またまた餃子です。餃子好きなので問題なし。
奈良マラソン以降
2013.12.11 (Wed)
奈良マラソンが終わって、しばらくブログもお休み状態。3週間で2回のフルマラソン出場でどうなるかと思った筋肉痛も、もう今日にはほぼゼロ。走り終わってしばらくは太腿。翌日はふくらはぎ、昨日は膝と痛い場所が移動してきて、今日は「どこ?」というくらい痛みなし。
今は、今週末の愛知県岡崎市での講演、来週の新聞連載の締め切り、20日のラジオ出演、21日の大阪府島本町での講演に向けて、準備を進めているところ。
年末らしくなってきました。
今は、今週末の愛知県岡崎市での講演、来週の新聞連載の締め切り、20日のラジオ出演、21日の大阪府島本町での講演に向けて、準備を進めているところ。
年末らしくなってきました。
奈良マラソン2013 自己ベストで完走しました!
2013.12.08 (Sun)

昨日、誕生日だったのですが、46歳になってホヤホヤの今日、奈良マラソン2013に出ました。
前回の神戸マラソンから3週間しかないという焦りから、練習再開を急いでしまい膝痛を起こしてました。明らかに練習不足でした。せめてもの救いは、過去2回走っている奈良マラソンのコース。力の入れどころと抜きどころだけはわかっていること。
不安いっぱいのスタートでしたが、膝痛のおかげで前半は様子見でソロリソロリ。出走は控えめな自己申告タイムのせいか最終グループのH。そのHグループスタートなのに序盤は抜かれまくり。いつもならこれに同調して自分もペースアップ。そして終盤に自滅というのがパターンですが、今回は膝のこともあって、とにかくガマンガマン。序盤のペース抑えめが功を奏したのか、30kmを過ぎてからも足が止まらずイイ感じでした。おかげで30km過ぎからは追い抜く一方。でも抜くのは慣れてないし難しい。
今回は、バナナや飴、三輪素麺も食べる機会がなくて、水とVAAMだけで乗り切りました。神戸マラソンは水を持って走ったのですが、今回は、手持ちのザバス・ピットインのみ。4本もって走り、3本飲みました。
タイムの速報はこんな感じでした。
測定ポイント スプリット ラップ
Start 00:08:48
5km 00:44:06 0:35:18
10km 01:18:22 0:34:16
15km 01:51:57 0:33:35
20km 02:30:13 0:38:16
25km 03:04:53 0:34:40
30km 03:44:03 0:39:10
35km 04:19:19 0:35:16
40km 04:55:37 0:36:18
Finish 05:10:36 0:14:59
ゴールタイムは5時間10分36秒でした。30kmのペースダウンはきっと25km折り返しで奈良マラソン名物のぜんざいを食べたからだと思います。
前回の神戸マラソンは5時間23分45秒で自己ベストでしたが、今日、それを13分9秒縮めることができました。膝の不安があり「完走できればいい」程度でスタートだったし、自己ベストも更新できるとは思ってなかったので、棚からぼた餅な感じで嬉しいです。
足腰の疲れも、これまでのマラソンの中では一番少ないかもしれません。帰ってきてからスーパーへ買い物に行けましたし。今日はタンパク質が多く脂分が少ない湯豆腐。ハフハフ食べたあとは、すぐ寝るべし!です。
ランドセルが壊れた
2013.12.06 (Fri)
ほぼ治ったか?手湿疹
2013.12.05 (Thu)

今年の7月16日、去年の9月1日に載せた手湿疹の件。みると2011年7月頃からジュクジュクに悩まされていたらしいので、約2年度5ヶ月経って、やっと他の指との差もなくなったように見えます。
「家事やってる者の勲章みたいなもんや」と言われることもありますが、なんせまぁ料理の時などナンギなことこのうえなし。材料によっては浸みてイタタタ…ということも。
塗り薬の「リンデロンVG」と「ナビロールプラスチック手袋(パウダー付) S 1箱(100枚入)
若い頃は、肌荒れなんぞ、まったく無縁だったのに。とはいえ、治ってヨカッタ。
PTA壁新聞制作4日目 完成!
2013.12.04 (Wed)

3日目に引き続き、今日は壁新聞の制作4日目。前回で、ほぼ形が出来上がっていたので、今日は細かい飾り付けや修正。
出来上がりを黒板に貼り付けると、一時はいつまでかかるのか?と思った壁新聞が、なんだかイイ感じに仕上がっていて、みんなで「やった〜!」「バンザ〜イ!」と拍手。
どこの学校も、会報委員(学校によっては広報委員)は、PTA委員会の中でも仕事量が多くてタイヘンだと聞きます。他の委員をやったことがないので、なんとも比べようがないのですが、取材に行ったり、文章を作ったり、冊子や壁新聞の制作、印刷所とのやり取り、各クラスへの仕分けなど、いろいろやることがあり、ズッとなにか予定が入っているような気がします。でも、やった作業が会報誌や壁新聞という形になって残る委員会でもあります。残らないにしても、取材を通して、その他の委員や本部役員との繋がりがもてる委員会でもあります。いろいろやることは多いですが、やった分だけ成果も得られる委員会だと思います。
そのズッとなにかやってる感じの典型が今日でもありました。壁新聞が完成!バンザイ!のあと、委員のKさんがもってきてくれた美味しい柿でちょっとブレイクした後は、次号の会報誌119号の誌面打ち合わせ。ここでもまた、ちょっとチャレンジを考えています。3月の発行までに時間があまりないところでのチャレンジなので、失敗した時のことも考えながら進行させていくことに。
さらに同時に、今、編集作業中の会報誌118号の職員室でのチェック。残念なことに修正が必要との判断があり、表紙の画像を差し替えることに。「これで決まり!」という写真が使えなくなって、委員の間にはガ〜ッカリ&ショボ〜ンという空気も。でも、印刷屋から届いた会報誌がダメ出しを受けたわけじゃないし、まだ修正可能な段階での差し替え要請だったので、気を取り直してなんとか対応するべく、最後の作業に入っています。
壁新聞の様子は、小学校のサイトでも紹介されています(→こちらのサイト)。今日、制作に関わった委員のメンバーと、毎回通ってきたちっちゃな仲間も一緒に写っています。
エネファームの発電開始
2013.12.02 (Mon)

エネファームの設置からはや半月以上。
補助金や関電との手続きやらで、やっとこさ発電の設定が行われました。スイッチを入れてから試運転。約2時間の間に、停電時のリセット運行や、過剰発電の処理などのテストを行った後、いざ発電開始。
モニターには、今使われている電力の様子も横棒グラフで簡単にほぼリアルに把握可能。やっぱり電子レンジや食洗機を使うと、一気にドンと電気使用量が増えてます。これに電気ストーブが加わるのが冬のMax使用量かな。ただ、この辺りを使わない時間は、エネファームの発電量で十分カバーできる電気使用量であることも確認できます。
これに太陽光発電パネルが設置されて、自家消費分発電からいよいよ売電へとなります。しかし…太陽光パネルが乗るのはいつのことやら。手続きってのはホンマに時間が掛かるんですなぁ。
「ばいでん」といえば、国際政治的にはアメリカのバイデン副大統領でしょうけど、我が家ローカル的には電気を売る売電なここ数ヶ月です。
宇治川沿いで最後の紅葉?
2013.12.01 (Sun)

来週の奈良マラソンに備えて、少し長目のランニングしました。コースは宇治川上流の天ヶ瀬ダム。画像は宇治橋からダムに向かう途中。
今日はユックリ長い距離をと本当にユックリ走ったんですが、最初から身体も足どりも重たく、10km過ぎくらいから膝がジンジン。神戸マラソンの後、練習再開が早すぎたのか、膝痛がとれないままです。先週までは身体が重たい感覚はなかったのに、今日はどうにもこうにも。
工事でダムの上までは上がれなかったのは、むしろ幸い。しっかり休養して、来週の奈良マラソンに…と書きながら、これまで数回の天ヶ瀬ダム行きでは、こんなにしんどくなかったはずなのに…と、やっぱり調子が落ちているのを実感。奈良はノンビリ走ります。
| HOME |