またシャワーヘッドを交換
2013.11.30 (Sat)

11月21日にシャワーヘッドを交換して9日目の今日。さらに別のシャワーヘッドに交換しました。
和子さんが「水流は強くないとアカン」というので、低水圧でも勢いよく出るタイプに交換。前回、女性はフワ〜ッと当たるシャワーの方がエエんとチャウかな?と勝手な憶測でフワ〜ッとタイプのシャワーヘッドにしたんだけど、ダメらしい。
そういや、和子さんはシャワー式トイレのシャワーも「最凶」…じゃなくて「最強」にするくらいだし、フワ〜ッとじゃ洗ってる気がしないんやろなぁ。
で、交換して最初に風呂に入ったのを機に、「どぉ?」と聞いてみると、「うんうん。OKOK!」と満足そうでした。シャワーヘッドの画像を見る限り、今回のヘッドは安いビジネスホテルなんかで見かける感じのヘッドに見えますが、小さい分、軽くてそして先が絞られている分、水の勢いも付くんでしょう。
ちなみに今回装着したのは、低水圧用シャワーヘッド PS321B‐81XA‐MW2
僕は明日の朝、試してみます。
「ごちそうさん」を楽しみに
2013.11.29 (Fri)

加奈子の至福の時。それは学校から帰ってきて、宿題を終えてもしくは終わる算段が付いた時に、おやつと一緒にみる「ごちそうさん」。
僕は、飛ばし飛ばしに見ていて、「あまちゃん」よりは盛り上がらないかなぁと思っていたんですけど、加奈子がなにやら熱心に見ているのもあって、いつの間にか見るように。といっても毎回キッチリ見ているわけではないですけどね。今のところ、「今日どうやった?」という家族間の話題は、「あまちゃん」の時ほどは出てない感じ。
加奈子は、かなり熱心に見ていて、和枝の「西門の顔をつぶす気でっか!」を真似したりして、楽しんではります。熱心に見ているけど、「料理したい」はあんまり言わないな。宿題やら遊びやらなんやらで、手一杯なのかもしれない。録画した朝ドラが貴重な息抜きになっている感じもします。
PTA壁新聞制作3日目
2013.11.28 (Thu)

2日目から引き続き。壁新聞制作もいよいよ大詰め!3日目に突入。そろそろ完成を見越して…という3日目にいたり、学校の学習室に到着してカバンを開けたら…
パソコン持ってくるの忘れた(*_*)
家まで取りに帰り、再び登校。なにやってるこっちゃら。
なにしろ、壁新聞に使うバナーや画像、文章などすべてが僕のMacBook Airに入ってるので、コレさえあれば再現できるというのは、逆にいうとコレがないとなんにも始まらないということです。いちおうDropboxにもデータは入ってるんだけど、iPhoneで引き出したところで、それを印刷するまでのインターフェイスがないし。
でも、取りに帰った甲斐あって、リスタート後はどんどん制作が進む。2日目にさんざん議論したので、レイアウトと貼り付け隊の進行もスムーズ。大きさの修正や若干の印刷アレンジを加えるのを請けて、再び印刷。
そのレイアウトの間に、僕は会報誌制作の校正作業も同時進行。長すぎる文書を縮小させたり、「、」を「,」に換えたり。Wordで作ってるので、一番ナンギなのがこの間にバージョンアップしたソフトで制作されたページの調整。一文字ズラすと1ページまるまる動いてしまうような繊細な調整に。制作年度にバージョンアップというのはカンベンしてほしいモンです。
壁新聞が、とりあえず壁に貼って見てみるか!というところまで完成した頃、会報誌も職員室の回覧チェックを受けるための初版が完成。10時からの作業は、気が付くと14時に。もう腹減った〜を通り過ぎてました。ここまできたらあと少し!頑張って納品まで走りきります。
インフルエンザの予防接種しました
2013.11.26 (Tue)

三田市男女共同参画推進委員会が終わって、大阪駅と京橋駅の乗り継ぎを走って、一つ前の特急で帰ってきて、買い物に出かけ、晩ご飯の支度をし終わった頃、ふと「そろそろインフルエンザの予防接種に行かないとな…」と。みると近所の内科はまだ空いている時間。
加奈子と、「今日くらい行っとくか」と玄関で出かける準備をしていたら、ちょうどそこへ和子さんがお帰りに。「なら、私も行くわ」ということで、家族3人で予防接種へ。
ニュースによると(インフルワクチン効果低かった可能性)昨年はワクチンがハズレだったらしく和子さんも加奈子も罹ってしもたのですが、そのせいだか、今年の予防接種は去年よりももしかして安くなってる?気のせいかもしれんですけど。
去年のこともあるので、予防接種したからといって油断してたらやっぱり罹るモンだと思いますし、だったらワクチンってナニ?でもありますが、「気のモン」というのもあると思います。
なにはともあれ、晩秋の恒例行事を珍しく(はじめて?)家族一緒にしました。
走ってない日というのは…
2013.11.25 (Mon)
今日は、朝から雨降り。基本的に、ランニングは雨が降っていたらやらないことにしてます。風邪ひくとタマランというのが一番の理由。もともと月曜日は、生協の配達が朝にあって、それもあんまり早い時間ではないので、その前に走るのも中途半端だし、その後で走ってもすぐにお昼になってしまうというどっちつかず。
走らない日というのは、それはそれで過ごせるんだけど、どういうわけだかあんまり作業効率がよろしくない。ナニをするにも今ひとつスロー。そのうえ今日は、業務連絡や手直しばかりでとくに成果(完成品)のない日。こんな日でも、走っていれば「でも、今日は10km走ったやん」と自分に言い訳ができるモンです。それがない今日は、なんとなくスッキリしない一日。喉がカペッと乾燥するのもあって、とにかくスッキリしない。
こんな日に残された最後の「○○したやん」。それは、
「でもまぁ、早く寝たヤン!」
では。
走らない日というのは、それはそれで過ごせるんだけど、どういうわけだかあんまり作業効率がよろしくない。ナニをするにも今ひとつスロー。そのうえ今日は、業務連絡や手直しばかりでとくに成果(完成品)のない日。こんな日でも、走っていれば「でも、今日は10km走ったやん」と自分に言い訳ができるモンです。それがない今日は、なんとなくスッキリしない一日。喉がカペッと乾燥するのもあって、とにかくスッキリしない。
こんな日に残された最後の「○○したやん」。それは、
「でもまぁ、早く寝たヤン!」
では。
PTA会報誌の制作
2013.11.24 (Sun)

壁新聞の制作と同時に進行していたのが、PTA会報誌。
冬休みの前、それも荷物の多い最終日ではなく、その数日前に生徒達に持って帰ってもらうためには、今月内にはなんとか形にして、来月初旬には印刷所にもっていき、色チェックその他を経てリリースといきたいところ。冬休み直前日に持って帰らせると、お道具箱だの宿題プリントだのと一緒にグチャグチャにして持って帰られるのがオチ。その数日前、というのが必須のポイントなのです。
今回は、僕以外に2人の会報委員さんの手によって誌面制作。2人とも仕事が速い!締め切り前に上がってくる、なんともありがたい方々。ちょっとは見習ったらどぉ?(ウチの人)
今日の午後、僕の担当ページ以外がそろったのをうけてイザ!制作開始!これまでにある程度の形は作っていたので、あとは前後のページを併せながらの作業。晩ご飯の時間が大幅にずれ込んだけど、なんとか8ページの形にだけはできました。
表紙は秋の運動会のクライマックスでもあった組み体操の画像にしようかな?と思ってます。僕の独断ですけどね。この会報誌が届く頃には、あと四半期で中学生というところまできているので、みんなで最後まで力を合わせて過ごして欲しいなという思いも込めて。
しかし…Wordで誌面をつくるってのは、ホントにタイヘンやなぁ。一つ動かすとガタガタと崩れていくという、ホンマに辛気くさい作業です。
鍋あんど鍋
2013.11.23 (Sat)
PTA壁新聞制作2日目
2013.11.22 (Fri)

一昨日の前回大まかな配置や内容を決めたので、今日は、その各パーツ作り。実際に配置してみると、「色が…」「大きさが…」「向きが…」といろいろ気になり、修正修正また修正。
いろいろ言う人、直す人、作る人、人それぞれ。最終的には誰かが「これで!」と決めて、一つずつ決まっていく作業。寝てるオコチャマが写り込んでますね。
次は来週木曜日。そして作業最終日。本当に完成するんでしょうか?いや、完成せねばならんのです。
シャワーヘッドを交換してみた
2013.11.21 (Thu)


家を建てた時から使い続けてきた浴室シャワーヘッド。エネファームにしたら、お湯が減圧されるらしく、これまでのシャワーの勢いがなくなってしまった。僕はあの高圧シャワーがお気に入りだったのに。
大阪ガスのサービスショップに電話したら、やっぱり構造的に減圧するそうな。そんな説明はなかったな。事前に言ってもらってたら、エネファームはなかった!まではいかなかったかもしれないけど、実際導入は微妙だっただろうなぁ。
というわけで、最初から付いていたKVK製のシャワーヘッドから三栄水栓 シャワーヘッド レイニー
まぁ、これはこれでイイのですが、やっぱりエネファーム前のジャーッ!というシャキーンなシャワーが懐かしい。しばらく使ってみますが、ダメなら他の低水圧を高圧化するシャワーヘッド(例えばカクダイ 低水圧用マッサージストップシャワヘッド 356-705
PTA壁新聞はいよいよエンジン始動
2013.11.20 (Wed)

午前中はPTAの壁新聞制作。締め切りが12月5日から12月12日に延びたとはいえ、それでもあんまり余裕のないスケジュール。今週は、今日と明後日が制作。それと来週の一日。その三日でなんとか形にして、PTA会報の制作に回したいところ。
実際にスペースを考え始めると、文章がどれも長すぎることが判明し、その再構成と再プリント。すぐに対応させるために、MacBook Airとプリンターと家から持参。今年は時間も物品も持ち出しだらけ。こういう一年があってもエエと覚悟決めましたし。
ものすごく集中すれば1時間半から2時間で終わってしまうのかもしれないけど、話が脱線したりギャグ言ったり懐かしいブームの話になったりで、今日3時間半も作業してました。10時から始まって終わるのは13時半。帰り着く頃は腹ペコ。それでも、雰囲気が和やかだからなんとかやっていけてます。
会報の方も、早いページはもう形になってきているし、だったらもっと早くからページ制作依頼出しとけばヨカッタと思うコトしきり。
僕以外は全員ママさん達なんだけど、ワーキングママであっても専業主婦ママであっても、優秀な人はそこかしこにいることを実感します。ただ、日本の「伝統的」組織構造から、その能力が地域活動や企業活動で活かされきってない、かなりのモッタイナイ社会であることを痛感します。競争のためだけではなく、快適な生活のためにも、その能力が活かされれば、日本はまだまだ住みやすい社会を形成することが可能だと思います。
子どもたちの駅伝大会選考会
2013.11.19 (Tue)

午後から、近隣小学校区による大文字駅伝大会予選会がありました。6年生は4限目で終わり。出場する選手以外も応援で北堀公園へ。僕が普段ランニングに使っているコースで選考会という、なんだか見慣れない光景。競技があるとはいえ、関係者以外を通行止めにしているわけでもなさそうで、直前まで知り合いのオッチャンが散歩していたり、というごく日常の風景でした。
加奈子は当然のごとく選手ではなく、応援の方。僕は会報委員という立場もあったのですが、これはPTA行事ではないので、いつものデジタル一眼レフではなくコンパクトデジカメ持参で参加。一昨日、神戸マラソンを走って、たくさんの応援をもらったので、その恩返しというわけでもないけど、応援しました。
走り方は人それぞれ。「これはキレイやなぁ」というフォームの子もいるし、ドタバタだけど一生懸命な子もいるし、自分を変えようと思って立候補したんかな?という子も。それぞれがそれぞれのスピードと歩幅で駆け抜けていきました。
桃山小は3チーム出場した中の1チームが優勝で(しかもダントツで)本大会出場を決めました。加奈子と同じクラスの子達も大活躍でした。周回遅れの学校もありましたが、僕はどっちかというと、そっちの部類だったので、彼らも応援しました。
ザンネンながら、自分の子どもが通う学校しか応援しない保護者や人が見ている直前に割り込んでビデオを撮る保護者、コースに入って怒鳴っている教師など、どこの学校とはいいませんが、一部でとても観戦マナーがいいとはいえない大人達がいました。
近隣校の同期なので、保育園が同じだった子で加奈子とは別の小学校に行った子の姿も。全然変わってなくてホッとする子も、名前が思い出せなくてザンネンな子もろいろ。保育園時代のママ友にも会って「またランチ行こなぁ」とも。
PTA役員になってなかったら、このイベントも見に行ったかどうか怪しいものです。
神戸マラソン完走しました
2013.11.18 (Mon)

9時スタートの号砲を聞き、それから10分50秒後にスタート地点を通過。いくつかのマラソンを経験して、スタートと同時にスタートできない(なんかヘンな日本語)ことはしっていたけど、10分50秒後は最長。大阪では20分くらいかかるらしいから、それよりはマシかな。ここでも有森裕子さんは「ヒェ〜〜〜!ヒュ〜〜〜!」とマラソン大会のいつもの有森さんでした。

いつもノロノロ集団に入っているので、見たことなかった5時間のペースセッター。報徳のOB、西脇工業のOBと名門出身者達。走りながら聞いてみたら「給水の時間は入ってますが、トイレの時間は入ってません」と。で、彼らを抜くことに。

向こうに明石海峡大橋を見ながら、こちらは人人人人。みんな走ってる。反対車線も走ってる。向こうもコッチも人でいっぱい。この中に、ペースダウンしたランナーも混ざってて、それを避けるのがタイヘン。あっちこっちで激突してました。参加人数のわりに道が狭すぎるというのは、ズッと指摘されてましたが、「これが噂の…」とわかりました。奈良マラソンでは経験できないコトでした。

須磨から垂水の間、海とJRに挟まれて走る区間はトイレがないので、そこが終わると途端に尿意をもよおすという哀しい性。トイレを見付けて向かうとすでに行列。結局、コースに戻ったのは8分後。汗は冷えてちょうどイイ冷却時間だったと言えば聞こえはイイけど、僕としては5時間のペースセッターがとっくに前に行ってしまったことにガックリ。
この15kmから25kmは暑さもあったのと、遅れを取り戻さないと!という焦りもあって、苦しい苦しい時間帯になりました。普段は30kmからシンドイんですが、今回はえらく早くからしんどくなってしまいました。
30kmまではいくぶん盛り返せたのですが、32kmの救護所前で足を延ばしたくて一回座り込んでしまいました。2分間と決めてへたれ込み脱力した後、エイヤとコースに復帰。

35km手前からは浜手バイパスという自動車道を高架橋目指して急勾配。150mで10m登る坂らしいけど、普段から登坂コースを走っているせいか、思ったほどしんどくなくて、むしろ応援のボランティアさんがすぐそばで声かけてくれるので元気に登れました。
登ると神戸の港風景。風景を撮っていると、「撮りましょか?」とボランティアさんに声を掛けてもらい、そこでパチリ☆

神戸大橋を渡りきったところでもパチリ☆なにしろここは普段自動車道、こうやって立ち止まって写真を撮るなど不可能な場所ですし。タイムも興味がないわけではないけど、貴重な瞬間も大切にしたいのです。振り返らないと見ることのできないこの風景は、おそらく3時間を切るランナーには見えなかったと思います。彼らはスゴイと思いますが、モッタイナイナァ〜とも思います。
ポートアイランドに入ってからも、あっちクネクネこっちクネクネとなかなか前に進んでる感がありませんでした。しかも、埋めたて島のはずが、けっこう凸凹でゆる〜い坂があっちこっちに。神戸大橋を通った時に、「これが最後の坂!」と応援している人がいたんですが、近くで走ってる人が「ゴール近くにゆる〜いのがあるらしいで」とポソッと言ってたのが、これだったわけです。

なんとか、今回も無事に完走しゴールできました。
ランナーズアップデートに出ていた速報値は以下の通り。
スプリットタイム(ネット) ラップ 通過時刻
10km 01:16:30 (1:05:42) 1:05:42 10:16:30
20km 02:35:11 (2:24:23) 1:18:41 11:35:11
30km 03:47:11 (3:36:23) 1:12:00 12:47:11
40km 05:07:49 (4:57:01) 1:20:38 14:07:49
Finish 05:23:45 (5:12:57) 0:15:56 14:23:45
5時間23分45秒でした。自己ベストタイムでした。初マラソンが 5時間52分24秒で、2度目が 5時間32分27秒なので、前回よりも少し縮められました。この調子でセルゲイ・ブブカのように少しずつ記録更新できれば、これはこれで楽しいやろなぁと思います。一気にタイムを縮めてしまうと更新する楽しみはなくなりますから。
スタートまでに10分50秒かかっていることを差し引くと、どうみても最初の10kmが飛ばしすぎ。ここで10kmを1時間15分くらいに抑えられていれば、5時間を切れたかもです。最初を抑えるのはなかなか難しいですけどね。ただ、全体的にみなさん最初を飛ばしすぎていたのか、35km過ぎからはほとんど追い抜かれてません。
この記事はマラソンが終わって24時間以上経ってから記入していますが、これまでのフルマラソンを走り終わった後に比べると、明らかに筋肉痛は軽いです。だんだん慣れてきているのかもしれません。とはいっても、走っている最中は、アッチも痛い、コッチも痛いという状態でした。
昨日ははじめて和子さんと加奈子がゴールを見に来てくれました。といってもランナーアップデート等マラソン観戦情報は皆無で、ひたすら「まだかまだか」と待ってたみたいです。おまけに財布を忘れて応援にきたらしく、走り終わったばかりの僕に「え〜まだ着替えてないのぉ?」と電話されました。
でもまぁ、晩ご飯は和子さんが買い物して用意してくれたし、風呂に入って食べてすぐ寝るという「風呂、メシ、寝る」もはじめて経験させてもらいました。筋肉痛が軽いのはそのおかげ?なにはともあれ、家族や大会運営スタッフ、ボランティアの皆さんのお世話、そして沿道住民の皆さんの理解あってのマラソン大会。アリガタヤアリガタヤと思います。
さて、3週間後には、奈良マラソンがあります。それまでに回復できるんやろか?という不安と同時に、3回目になる奈良マラソンなので、さすがにコースは覚えているし「今度こそ!」と思う自分も半分(超難コースですけどね)。
小学校最後の発表会
2013.11.15 (Fri)

加奈子の小学校生活最後の発表会がありました。6年生だけを見るなら、11時半過ぎに体育館に到着でよかったのですが、PTA&先生のコーラスの撮影という会報委員の仕事があったので10時過ぎに出発。なんと出掛ける時間には、ジャバジャバの雨。カメラや三脚もあったしタクシーで学校へ。
PTA腕章があるので、皆さんより一歩だけ前でPTAコーラスを撮影。後ろのオバチャンに「ズッとそこに居てはんの?」とイヤミを。これがなきゃPTAの会報委員なんてやってられへんって。
他の学年の演し物も見て6年生の劇を見ると、あ〜やっぱりみんな成長してるんやなぁと思いました。子どもたちも頑張ってるなぁと感心。普通の大人があの短期間に準備して、セリフを覚えて、練習して止まらずに最後まで成立させられるやろか?と思うと、ホントに先生と子どもたちの頑張りがジワジワ伝わってきます。隣で会報委員のKさんは感激の涙涙でした。「自分の子の学年でもないのにこんなに泣いてしまってどうしよ」と。
6年間の6回分全部は見られなかったけど、最後の最後でかなりの子どもたちと顔なじみになれたので、「あ〜あの子頑張ってるなぁ」「あいつは変わらずチャラけてるなぁ」などなど、知ってる分だけ楽しみも増して見ることができました。PTA役員が当たった時はどうなることかと思ったけど、親世代にも子ども世代にも顔なじみが増えたし、それだけいろんなものが楽しめるようになったと思います。
…と良いことだけではなく、撮影にきていた会報委員さんとのやりとりで、実はPTA会報のスケジュールがすでにのっぴきならない状態になってきていることが判明。冬休み前に渡せるように、猛ダッシュかけないと!というわけで、僕はこの後、家に帰って神戸に向かったのでありました。全然違う方向にダッシュしたのであります。
ネット回線トラブル
2013.11.14 (Thu)

一昨日昨日とエネファームの設置作業が続いたので「今日は自分のペースで過ごせるやろなぁ」と朝から軽くランニング。
そして帰ってきて、いつものようにランニングデータをアップロードしようとしたらアップできない。それどころか回線がつながらない。しょっちゅう朝9時頃に回線不良が起こっていて(これまた謎なんだけど)1時間くらいつながらないこともあったので、「今日もか?」と待ってみたけど、全然つながらない。おまけに、ネット回線を使っている普通電話の方も、不通のまま。受話器を上げた時の「ツー」という音すら鳴らない。これはアカンと11時頃にプロバイダーに電話。
「13時から21時の間に伺います」という返事。「しゃーないなぁ」とiPhone5sの4Gを使って最小限のメールなどの確認をして過ごしていたら、12時直前に電話があり、「保安の者ですが、午前の仕事が早く終わったので、今から寄せてもらってもイイですか?」と。「じゃもうすぐにお願いします!」と。
いろいろ見てもらった結果、外から内に引き込まれた最初の段階で、すでにケーブル内の信号状態が悪くなっているとのこと。室内の機材の問題ではないとわかり、ひとまずホッと。だけど、室外機材の点検はハシゴに登らねばならず、それは二人一組でないとアカン作業なんだそうで、近くにスタッフがいれば今から急行してもらう、いない場合は別の二人組に来てもらう、というコトに。保安のマネージメントからの連絡では、近くに一人いるが現在昼飯中で食べ終わり次第向かうとのこと。
で、もう一人到着。さっそく電線のチェック。ソケットの交換。外側を一通り替えてもらった結果、無事にインターネット回線も電話回線も復旧しました。気が付いたら時刻は14時半。それでも21時に来られなくてヨカッタ。12時前の電話を取ってなかったら今ごろ作業をしてもらってたかも。
昨日と一昨日は、電気・ガス・水道が一時的だったり半日間使えなかったりで、不便だったし寒かったです。今日は、ネット回線と電話が使えなくなり、連絡や調べ物ができなくて困りました。今日は振り込みや原稿の締め切りがなくてヨカッタですが、そういう日だったら大弱りでした。
普通電話ができない時の携帯電話はものすごく心強い。電気が強烈に値上がりする時にガスという逃げ道があるのは安心。一つだけしかないと、本当に不便だし不安。安定期には一つにそろえた方が安上がりで効率的だけど、変動要素が大きい時は二つ以上の選択肢があるほうが柔軟に対応出来る。これぞダイバーシティ。社会も家庭も同じです。
エネファームの設置(二日目)
2013.11.13 (Wed)

昨日からのエネファーム設置は、無事に今日の16時頃に終わりました。二日とも寒く、そして晴れたり雨が降ったりと、ヤヤコシイ天気でした。僕は寒いだけでしたが、外で作業しているスタッフはタイヘンだったと思います。
ウチの広くもない庭に給湯器と発電機が設置されました。心配していたお隣の庭の見晴らしは、そんなに変わらずホッとしてます。あんな立派な庭を、機材で見えなくしてしまうなんてモッタイナイ。
エネファームと言っても、関電との手続きが遅れに遅れているらしく、今はただの巨大な給湯器とまったく稼働していない発電機です。発電機の方は稼働停止している原発みたいなもんです。実際に発電に入れるのは2週間後くらい?と言われています。
来月には太陽光パネルが設置され、売電もできるようになります。そうなると1円でも多く売ろうと節電意識も上がるかな?だけど、この調子だと太陽光パネルが入って関電と取り引きできるようになるのは、ちょっと先になりそうです。今回は2日間の工事でしたが、太陽光パネルの設置は足場組みから始まって4日間かかるそうです。

今回、片方だけで100kgのユニットを運んできたのは、ピアノ運送屋さん。楽器メーカーにいた僕にはちょっと親しい業界。
この重たい機材を搬入するのに、玄関からだと設置場所の庭へ行くのに数回曲がらないといけないですが、道路側の掃き出し窓だとまっすぐ庭に行けるので、ということで掃き出し窓前のAQUAを近所の駐車場へ移動。ものすごく久しぶりに車を運転しました。途中でブレーキとアクセルを踏み間違えて、危うく停まっていたトラックに激突するところでした。ニュースなんかで「アクセルとブレーキを踏み間違えて…」なんて聞きながら「そんな人いるんやろか?」と思っていたので、まさか自分がそれをやるとは…でした。
そんなこともあったけど、無事に二日間の作業は終わりました。
エネファームの設置(一日目)
2013.11.12 (Tue)

今日と明日でエネファームの設置をします。まずは、家の中に機材を通すためのシート敷きから。

外のガラクタを片付ける間に、家の中では電気関係の工事が進んでます。風呂ユニットの上に置いた配電装置や脱衣場のブレイカーの工事。

庭では、排水関係の工事。土を掘って、排水経路を新たに数本確保。これまで庭で使っていた水道とパンは南面から西面に移動。

排水関係の工事が終わると、今度はエネファームを載せる基礎作り。セメントを玄関前で作って、そこから細い家の横を通って庭へ。広い庭だったら、楽だったんですけどねぇ。

そして、一通りの作業が終わったら、明日設置するエネファームの本体に接続するためのケーブル類の準備。そして、今夜、家で使う分のガス管も確保。すると、給湯器の下は、タコというかイカ(白いし本数も多いので)みたいな状態に。

西面のコンクリートに沿って作っていた花壇も撤去されてスッキリ。スッキリし過ぎなうえに、配管がむき出しで、これまでの天然草の庭から一変。発電ユニットと給湯ユニットを並べられないので、向かい合わせにする配置です。お隣の庭が機材で隠れてしまわないようにと考えたすえの配置。とはいえ、明日、本体が到着して設置すると、「けっこうデカいな…」になるだろうな。
今日は寒い一日だったけど、工事の関係で出たり入ったりがあり、窓もドアも開けっ放し。おまけにガスの工事だったので床暖房も使えず、身体が心底冷えました。「マラソンの日も、こんな感じかなぁ?」と耐えてました。明日も寒いみたいだし、暖かい服を着て乗り切ります。
急に寒さがやってきた
2013.11.11 (Mon)
娘と飲む!?
2013.11.10 (Sun)

今日は久しぶりに家族三人が朝から晩まで揃った一日でした(どんな一家かと思われる記述やなぁ)。とくに予定はなかったんだけど、買い物ついでがあったので、京都駅のヨドバシカメラまで三人で出掛けました。
お昼前に着いたので、「まずは昼ご飯」となり京都駅周辺で探していたところ「Hub」の看板が目に。「フィッシュ&チップス」目当てに突入。画像は、間違えて入った喫煙コーナー。こっちの方が椅子が低くて長い時間居座れる感じの雰囲気。禁煙席の方は、スタンド的な椅子やテーブルになってました。加奈子もカクテル!といってもノンアルコールのモノですが。
いつか、加奈子と本物の酒を飲む日が来るのかもしれないけど、それは今をスッ飛ばしてはやってこないと思っています。「娘が酒が飲めるようになったら、その時は一緒に飲んで話しでも…」と思っているお父さんもいるかもしれないけど、イザ「じゃ、飲みますか!」と向き合った時に何を話すのか?が重要だと思うんです。逆に、話すことがないのなら、飲もう!にもならないと思うんです。今の会話を積み重ねた先に、そして、ちょっとタイミングが良ければ「お父さんと酒でも…」になるコトがあるかもしれませんが。
先日、Business Media 誠の「娘と父のマジトーク(その2)「お父さんがキモい理由を説明するね」」な記事が出ていましたが、いつか加奈子から「パパ、キモっ!」と言われる時が来るかもしれませんが、それはそれで一つの成長というものでしょう。いつまでも、「あんなぁ〜今日、学校でなぁ〜」という話をしてくれるとは思ってませんし、その話はいつかカレシや友達が聞いてくれる時がくるはずです。子どもと過ごすのは、その時までの期間限定。「今」を一つ一つ積み重ねていくしかないですね。きっと数年後には「こんな日もあったなぁ」と思い出す出来事なんでしょうね。
ご飯炊いてくれました
2013.11.09 (Sat)

ノリノリの宇治田原町での講演を終えて帰ってくると、さすがに「あ〜疲れたぁ」とゴロッと横に。
それを見てか、「パパァ、加奈子ご飯炊けるでぇ」というので「ほな、やってもらおうかなぁ」とお願いしました。
ソローッと米を洗ったり、ソローッと水を測ったり、慎重な加奈子らしいノローーーッとした動きでしたが、なんとかスイッチオンまでたどり着いてました。何度か一緒にセットする作業をしているので、さすがに覚えてくれてたみたいです。
ソローッと慎重に測った水のわりには、ちょっと堅めのご飯でしたが、これでご飯炊きも一人前。家族三人ともご飯が炊けるようになりました。
「一人一自事」は少しずつだけど確実にすすんでいます。
実は、この配色って
2013.11.08 (Fri)

(iOS 7 colorsより)
明日は講演。11月はこれが最後。ちょっと寂しい講演スケジュールだけど、今シーズンはその他の予定がジャカスカ入っているので、ある意味助かっているというのは、昨日も書いたとおり。
明日のリハーサルを午前中に!と思って始めたんだけど、結局、あれやこれやと手直ししているうちにお昼に。午後、通しのリハーサルを再開。なんとか予定時間内に収まりそう。
僕の講演にはスライドを使います。ない方がイイ場合もあるんだろうけど、家事のノウハウを伝えるに当たっては、口で言っても伝わらないことも多いので、見てわかるのを優先させています。「ほら!キレイでしょ?」や「こうやって収納!」というのは、ホンマは現場を見てもらうのが一番なんだけど、それが難しいとなると画像や映像で見てもらうのが一番だと思うんです。
スライドも長い間使っていると、だんだん無駄がなくなってきている気がします。昔はグラフの配色がよく分からず、Excelで作ったグラフをそのままスライドに貼り付けたりしていました。あのExcelのグラフのデフォルト配色、今は改善されてるんでしょうか?
今は、自分でグラフ配色を考えて見やすくアレンジしています。配色に困った時は、このiOS 7 colorsは参考になります。ものすごく計算された配色だと思います。そして、このiOS 7 colorsが登場する前に僕が配色の参考にしていたのは、JRカラー。とくにJR東日本の通勤圏色を参考にしています。京葉線、中央線、総武線、山手線、京浜東北線、横須賀線…という具合です。多少のズレはあるけど、この並びでiOS 7 coloreの一列目も並んでいる気がします。この並びだと違いが見えにくい場合は、並びを入れ替えて使っています。
PTA会報委員会は今月がヤマ?
2013.11.07 (Thu)
ノ〜ンビリしていたら、いつの間にか11月!
今日はPTA会報委員会の集まりでした。ノンビリムードが染みついていたせいか、だいたいの議案だけを用意して行ってみたら…PTAフェスに出す壁新聞の締め切りが前倒しになりそうということで、壁新聞とPTA会報の制作がほぼ重なる算段に。
さいわいというか、たまたまなのか、それともスケジュールの神様の成せる技なのか、今月中旬から月末にかけて、17日の神戸マラソンを終えると、あんまり大きな用事がない…というか、東京新聞の連載を除くと仕事がない。これはもう、こうなるようにセッティングされていたわけだ。なんだかインタビューに来るという話も、いつの間にやらどこかへ行ったみたいだし、収録が…という話も問い合わせは来てるけど、番組や企画の具体的な話も(今のところ)届いてない。
ということは、少々の無理は利くという話だ。とりあえず月末までの完成を目指して、イザ!という感じでエンジン始動。記事や画像は、イベントの度に少しずつ集まってきていた感じなので、まずはその整理から。
PTAの仕事なんて時間や手間や持ち出しばっかり…と思うと、マイナスなことが多いかもしれないけど、どうせやるなら「やった!」と思える時間を過ごしたいモンです。会報委員のイイところは、会報誌という現物が残ること。関わった文や写真が残っていくというのは、とりあえず目に見えてわかりやすい。そして、あちこち取材に行くからいろんな人と繋がれるし。
週末の講演が終わったら、とりあえず地域の活動団体に取材の申し込み。いつもは取材される側なので、する側も一回やってみたかったし楽しみ。しかし…取材請けてくれるやろか?
今日はPTA会報委員会の集まりでした。ノンビリムードが染みついていたせいか、だいたいの議案だけを用意して行ってみたら…PTAフェスに出す壁新聞の締め切りが前倒しになりそうということで、壁新聞とPTA会報の制作がほぼ重なる算段に。
さいわいというか、たまたまなのか、それともスケジュールの神様の成せる技なのか、今月中旬から月末にかけて、17日の神戸マラソンを終えると、あんまり大きな用事がない…というか、東京新聞の連載を除くと仕事がない。これはもう、こうなるようにセッティングされていたわけだ。なんだかインタビューに来るという話も、いつの間にやらどこかへ行ったみたいだし、収録が…という話も問い合わせは来てるけど、番組や企画の具体的な話も(今のところ)届いてない。
ということは、少々の無理は利くという話だ。とりあえず月末までの完成を目指して、イザ!という感じでエンジン始動。記事や画像は、イベントの度に少しずつ集まってきていた感じなので、まずはその整理から。
PTAの仕事なんて時間や手間や持ち出しばっかり…と思うと、マイナスなことが多いかもしれないけど、どうせやるなら「やった!」と思える時間を過ごしたいモンです。会報委員のイイところは、会報誌という現物が残ること。関わった文や写真が残っていくというのは、とりあえず目に見えてわかりやすい。そして、あちこち取材に行くからいろんな人と繋がれるし。
週末の講演が終わったら、とりあえず地域の活動団体に取材の申し込み。いつもは取材される側なので、する側も一回やってみたかったし楽しみ。しかし…取材請けてくれるやろか?
京都の大路をグルッと一周
2013.11.06 (Wed)

京都の街には、東大路通(東山通の方が一般的だけど)、北大路通、西大路通と、かつて羅生門のあった(つまり都の南の端)南大路通にあたる九条通があります。
その一つ二つを通ることはあっても、全部を一度にグルッと回るというのは、よっぽどの物好きか、道路好きの観光客か、市内中に手広く商売している営業さんくらいだと思います。周回バス(200番台系統)に乗っても、上半分や右半分になってしまい、四つの通り全部を外周する系統はありません。僕も、これまで一度もグルッと一周をしたことがありませんでした。
あと10日で神戸マラソンという今日、ゆっくり長い時間走る練習のついでに四つの大路をグルッと外周してみました。最初は歩いて回ろうと思ってたのですが、それだとものすごく時間がかかりそうだったので、ユルユルと走って回りました。
南から周り始めるメリットは、元気のあるウチに北へ向かって山登り、疲れてくる時間は南へ下るパターンになること。GPSから導き出された高低差を見ると、一番高いのは北大路と西大路が入れ替わる北西角。金閣寺のある角でした。東山通は観光名所も多くて退屈しないのですが、歩道が狭いし通行人もあんまり避けてくれません。走りにくいことこの上なし。一方、西大路通りは、名所があんまりなくて(美容院は異様に多いんだけど)ビルばっかりない印象だけど、歩道は広いし車も人も譲り合いで走りやすかったです。北大路と九条通は地図でみる以上に短い印象でした。北大路の後半は、金閣寺を目指すフランス人自転車ツーリスト達(男5人)と一緒に坂を駆け上がりました。
京都市に移り住んで15年。やっとグルッと一周が叶いました。我が家と四つの大路とは約4km離れているので、グルッと一周約24kmにそこまでの往復分約8kmを足して32.81kmを走破しました。駅伝や京都マラソンのコースは、これよりもあと10km分長いんですね。

京都市内の紅葉はまだまだです。北大路通からみた賀茂川沿いや、東大路通から平安神宮方向、伏見稲荷近くの疎水くらいがボチボチ紅葉という感じでした。画像は伏見稲荷近くの疎水の様子です。
ゆっくり長い時間走るのは、ダイエットにイイと聞きますが、走り終わって体重を測ると…結婚して以来の最軽量!51.8kgでした。最重時は58kg近くあったので、だいぶん身軽になりました。
プロフィール帳
2013.11.05 (Tue)

以前からちょくちょく回ってきていたプロフィール帳。久しぶりに回ってきたらしく加奈子が持って帰って来ました。宿題を終えてから、「そういえば」と思い出したように書き始めてました。
大人になってから、こういうものを書く機会どころか、この「My Favorites」について考える機会も少なくなっています。「パパは、何色が好き?」と聞かれ、「ん〜今はオレンジかな?」と答えると、すかさず「じゃぁ、音楽は?」と。「どれどれ」と見ると、楽器やお菓子、飲み物に科目、お気に入りの先生などなど。
とっさに出てこないものです。「加奈子の好きなお菓子って?」と聞くと「ん〜〜」とかなりいろいろ考えた末に「三色団子とみたらし団子」という答え。それは保育園児の頃にハマったお菓子でなかったかい?と思いながら、「そうやったん?」とも。
定期的に「好きな食べ物」「好きなお菓子」などをそれとなく聞いておくと、嗜好の変化やブーム見られていいかもしれません。それと、お土産なんかで買って帰る時も、「なにが好きやったっけ?」と悩まなくていいです。

そんな感じでプロフィール帳を書いていた加奈子が、「なぁ〜ダンミツってどう書くの?」と。どうやら「○○で、連想する人」の欄に書きたいらしい。
ワープロソフトの教科書フォントで「壇蜜」と。なかなかシュールな画面でないの?と思わずパシャリ。最近、よく出てくる加奈子のお気に入りキャラクターです。なぜか、「壇蜜さん」と「さん」付けで呼ぶ加奈子。言葉のすわりがイイとのこと。「お稲荷さん」の「さん」と同格らしい。オモロいこと好きの加奈子には、壇蜜さんに、なにか「ウケ」を感じているのかもしれません。
方向性が変化した?
2013.11.04 (Mon)

加奈子が推理ドラマが好きなのは、ずっと以前からのことで、「シャーロック・ホームズの冒険」から始まり、「名探偵ポワロ」「ミス・マープル」のアガサ・クリスティーものを経て、今なおその流れは途絶えず。
最近は「実験刑事トトリ」と「ハードナッツ!~数学girlの恋する事件簿~」がお気に入りで、毎週楽しみにしてます。
その中でも、「トトリ2」の第1話。「罪深き建築家の肖像~実験刑事ふたたび」で木野花が演じた建築家が気に入ったらしく、何度も録画を見直し、そのうちキューブユニットの家を作り始めました。それが上の画像です。建てるというのがオモシロく感じたらしい。
それと同時に、「ハードナッツ」で橋本愛(両方共「あまちゃん」がらみの役者さん)が演じる難波くるみの「この世の中を支配しているのは、いくつかの数式だ」もえらく気に入ったらしく、ドラマの合間に出てくる数式やグラフを一時停止させていちいち確認してます。
そんな今日の午後、「そういえば」と思い出したのが、少し前に放送されたNHKスペシャル「神の数式」の録画。加奈子と一緒に見ました。「美しい数式」がもつ対称性の話や、神の数式が導き出されるまでの科学者達の経緯や、難しい話はわからなかったですが、興味津々でみました。少しでもわからないことがあると「オモロない」とバッサリな人も多いですが、「よくわからないけど、なんだかオモシロそう!」という感じで食い付けるというのは、とってもいいコトだと思います。
これまで「小説家になりたい」と言っていた加奈子ですが、建築物も興味出てきたみたいです。前からミニチュアガーデンは興味あったみたいですが(これは「ポワロのクリスマス」に登場した登場人物の一人が趣味にしていた)、ミニチュアハウスも興味あるみたいです。そしてその入れ物でる建物にも興味が?
上の画像もどんどん増殖して、やがては九龍城砦のようになるのなら、それまたオモシロいなぁと行く末を楽しみにしています。いずれにして「○○になりたい」は、それがなんであっても否定せずに様子を見続けるというのが、親としてもオモシロい気がします。
「○○になりたい」
「なにゆ〜てんの!」
は、子どもの興味関心を壊すのはもちろんのこと、○○で生計を立てている人に対する偏見や差別にもつながりかねません。自分の範疇を超える○○なら、まずは「そりゃまた、なんでまた○○に?」と聞いてみればイイのです。きっとユニークな答えが返ってくるのではないかと思います。そして○○は、親である自分の中にも存在する(していた)要素ではないかと思うのです。
発表会の小道具作り
2013.11.04 (Mon)

来週の金曜日にある発表会。今年は「地獄のそうべい」だそうで、去年の「皿屋敷」に続いての落語ネタ。で、加奈子は人呑鬼役になったそうな。歯を抜かれて、飲み込んだそうべい達にコチョバされたり、クシャミさせられたり、腹痛になったり、さんざんな役だけど、演じるにはオモシロい役かと。
で、その小道具制作を、連休最終日にやっと取りかかり始めたのであります。
えらいアクロバティックなポーズで塗っているのは、鬼の角。まずは、黒く墨で塗ったあと、金色の折り紙を切って貼り付けてます。それをカチューシャにくっつけて出来上がり。僕はアイデア出しだけするのですが、出張帰りの和子さんは手も出ます。

顔の大きさに対して、かなり大きめの角です。武器的でもあります。

僕が付けると「みつばち」と言われます。

なかなか似合っております。「これをつけて『鬼教授』はどぉ?」とすすめられておりました。はてさて、劇の方はどうなりますか?当日は、PTA会報の取材&撮影も兼ねて見に行きます。
加奈子、新しい味に出会う
2013.11.03 (Sun)

ハンガリーから帰ってきた友人がフォアグラのパテを持って帰ってきたというので、さっそく集まって食べてみることになりました。レストランなんかで、チョロッと食べることのあるフォアグラだけど、今回はパテだし薄く切ったバゲットに塗って食べました。
せっかくなので加奈子にも!と食べさせてみたところ、

こんな顔。
「これはいったい…」「なんじゃこりゃ」となにやら言ってましたが、どうやらオトナの味に感じたらしい。根っからのチキン(小心者)で何事にもスロースタートな加奈子が、新しい味にトライするというのは、なかなか貴重なこと。
サーモンパテも同じような反応。やっぱりこの辺りは酒のアテなんでしょうかね?僕らが「うん!イケるな」とか言ってても、やっぱりダメなモンはダメなんでしょう。とはいえ、「とりあえず食べてみる」の壁は、少しずつ下がってきているようです。
今日もハーフマラソン距離走りました
2013.11.02 (Sat)

今日もハーフマラソンの距離21kmを目指して、宇治市の天ヶ瀬ダムまで走りました。ダムの上まで走ると、ちょっと距離がオーバーなのを言い訳に、ダムの少し手前の天ヶ瀬吊り橋で折り返しました。最終的にはちょっと距離が足らず、家の前を通り過ぎて戻り21.24km。
天ヶ瀬ダムまで走るのはこれが3回目。これまででは一番楽に走れ、タイムも一番よかったです。ただ、実際のマラソンでは21kmはあくまでも通過点。この中間地点を過ぎてからがヤマなので、なんとかここまではチョットでも楽して体力を温存しておきたいのです。
今日は、ダムの上まで登らなかった分、ちょっと楽だったと思ったけど、夕方、晩ご飯の準備をしている頃に、筋肉痛ぅ〜。全身がダル〜イ感じです。

これまで2回のランニングは、台風の後だったせいで、宇治川の水量が多かったのですが、今日は水位がずいぶん下がっていました。釣り客もいっぱい。

これが折り返した天ヶ瀬吊り橋。

朝霧橋のたもとも今日は水没してませんでした。
今日は「源氏ろまん2013 第23回 宇治十帖スタンプラリー(リンク先はPDFファイル)」もあり、宇治市の歩道はたくさんの人がいました。
弁当と屋根裏と謎のコレクション
2013.11.01 (Fri)

加奈子の社会見学な1日。社会見学といっても、どこかの工場見学に行ったり、研修施設に出掛けたりというのではなく、京都市内の史跡などを班別に分かれた子ども達で見て回るという、なんとも観光都市らしいイベント。ついでにどこかでお昼ご飯でも食べて帰ってくれたら、それも勉強だと思うんだけど、さすがにそこまで社会勉強させるにはまだ早いらしく、弁当持参。弁当は二条城で食べたそうな。
しかし、今シーズンは弁当をしょっちゅう作ってる気がする。運動会もそうだったけど、時代祭が弁当持参で、しかも雨が降った時の予備日も弁当でした。「あと何回弁当日?」と思って、昨日の学級懇談会の時に尋ねたら、「今シーズンはこれで終わり」とのことでホッと。
弁当。料理するのは全然苦じゃないし、早起きも得意。だけど、作った料理を詰め込むのが大苦手。どうしても、ギュウギュウのキッチキチに詰め込みすぎてしまう。とはいっても、もうすぐ中学生か。弁当作りの毎日が始まるわけですねぇ。

午後から、エネファームと太陽光発電の設置手続きやら確認やら。配電等の確認で、久しぶりに屋根裏部屋へ。

その屋根裏へ上がる口が、クローゼットのここなんですが、普段はこんな状態。
しかし…この紙袋や包み紙など、ホンマに大事にコレクションしてはります。ホンマにこんなにたくさん必要なんでしょうか?5枚くらいあればエエんとチャウか?と思うんですけど、捨てようとすると「ダメ!」と。オッチャン向けの家事講座では、フリートークでよく話題にでるこの紙袋。男性陣の多くがもっている謎ではないかと思います。
| HOME |