失敗はシャーナイ。問題は対策。
2012.05.31 (Thu)
そういえば最近、被害がないな…と思った矢先にやられました。
ズボンのポケットにポケットティシュー入れっぱなしで洗濯機。
洗濯機の蓋を開けたらチリチリのペーパー。
おそらく新品の一袋分まるまる。
もぉ~ガックリ感このうえ無し。
あれほどポケットに入れるな!とゆ~てるのに。
で、加奈子が帰ってきて
「やってくれましたなぁ」
と、ひと言(というかクドクドと)。
とりあえず、不満やらなんやらを言わせてもろた後、
「今後、同じコトを繰り返さないために、どうする?」
に話を移し、あれこれ父娘会議。
対策としては、
1.ティシューはランドセルの中に常備。
2.学校の机の中にも常備。
3.ポケットにはティシューを入れない。
4.もしも入れたまま被害が出た場合は、こづかいでティシューペーパー代を弁償
ということで、話し合いがつきました。
「言った」「言ってない」になるとヤヤコシイので、ここに記録。
失敗はシャーナイのです、繰り返すから問題なんです。
対策も、しばらくして1.から4.が上手く機能するかの検証が必要ですね。
しかしもぉ~カンベンして欲しいですわぁ。
ズボンのポケットにポケットティシュー入れっぱなしで洗濯機。
洗濯機の蓋を開けたらチリチリのペーパー。
おそらく新品の一袋分まるまる。
もぉ~ガックリ感このうえ無し。
あれほどポケットに入れるな!とゆ~てるのに。
で、加奈子が帰ってきて
「やってくれましたなぁ」
と、ひと言(というかクドクドと)。
とりあえず、不満やらなんやらを言わせてもろた後、
「今後、同じコトを繰り返さないために、どうする?」
に話を移し、あれこれ父娘会議。
対策としては、
1.ティシューはランドセルの中に常備。
2.学校の机の中にも常備。
3.ポケットにはティシューを入れない。
4.もしも入れたまま被害が出た場合は、こづかいでティシューペーパー代を弁償
ということで、話し合いがつきました。
「言った」「言ってない」になるとヤヤコシイので、ここに記録。
失敗はシャーナイのです、繰り返すから問題なんです。
対策も、しばらくして1.から4.が上手く機能するかの検証が必要ですね。
しかしもぉ~カンベンして欲しいですわぁ。
貧乏性なのか?
2012.05.31 (Thu)
うわぁ~ガックリ!というコトがあった後の昨日。
またまた新しい講演の問い合わせがあり、しかも札幌!
初夏の札幌やん!ウレシい!
他のスケジュールとの調整も上手くアレンジできてラッキー!
楽しみ楽しみ。
と思っていたのに、
なぜか日帰りで行程を組んでしもた。
前後の予定が詰まっていたわけでもないのに。
思うに、これは札幌だからこんなコトになってしまったのかと。
これが例えば旭川市なんかになると、迷わず一泊予定だったと思います。
富良野とか、一番イイ季節なんとチャウかなぁ?ラベンダーの季節なんじゃ?
あ~もったいない。
あ!でも、札幌での仕事を頑張って、
北海道のあっちこっちから仕事をもらえるようにしたらエエやん?!
このことを、和子さんと話をしてみたら
「そりゃまぁモッタイナイけど、仕事の道具持って旅行するってのも、なんか楽しめへんモンやで」
とゆ~てはりました。
やっぱり、観光は観光で行く方がいいのかもしれません。
またまた新しい講演の問い合わせがあり、しかも札幌!
初夏の札幌やん!ウレシい!
他のスケジュールとの調整も上手くアレンジできてラッキー!
楽しみ楽しみ。
と思っていたのに、
なぜか日帰りで行程を組んでしもた。
前後の予定が詰まっていたわけでもないのに。
思うに、これは札幌だからこんなコトになってしまったのかと。
これが例えば旭川市なんかになると、迷わず一泊予定だったと思います。
富良野とか、一番イイ季節なんとチャウかなぁ?ラベンダーの季節なんじゃ?
あ~もったいない。
あ!でも、札幌での仕事を頑張って、
北海道のあっちこっちから仕事をもらえるようにしたらエエやん?!
このことを、和子さんと話をしてみたら
「そりゃまぁモッタイナイけど、仕事の道具持って旅行するってのも、なんか楽しめへんモンやで」
とゆ~てはりました。
やっぱり、観光は観光で行く方がいいのかもしれません。
とんでもないミス!
2012.05.29 (Tue)
昨日のブログ。
ものすごい間違いをしていました。
奈良マラソンは12月9日(日)!
それなのに、なにをどう間違えたか、11月11日と。
どうやら入力するカレンダーを一ヶ月間違えていたようです。
12月9日の一ヶ月前の入力場所が、Googleカレンダーでは11月11日。
なんともはや、アホなウッカリミスです。
....ということは、
11月11日の講演問い合わせのあった仕事を、フイにしてしもたということです。
アホや、
アホすぎる。
哀しすぎです。
問い合わせを頂いた先方には、非礼を承知で「ミスでした」とお詫びを送りました。
あ~ガックリ自己嫌悪。
こんなミスははじめてです。
こんなミスをするとも思ってませんでした。
できることは、今後同じミスを繰り返さないことだけです。
ものすごい間違いをしていました。
奈良マラソンは12月9日(日)!
それなのに、なにをどう間違えたか、11月11日と。
どうやら入力するカレンダーを一ヶ月間違えていたようです。
12月9日の一ヶ月前の入力場所が、Googleカレンダーでは11月11日。
なんともはや、アホなウッカリミスです。
....ということは、
11月11日の講演問い合わせのあった仕事を、フイにしてしもたということです。
アホや、
アホすぎる。
哀しすぎです。
問い合わせを頂いた先方には、非礼を承知で「ミスでした」とお詫びを送りました。
あ~ガックリ自己嫌悪。
こんなミスははじめてです。
こんなミスをするとも思ってませんでした。
できることは、今後同じミスを繰り返さないことだけです。
奈良マラソンにエントリーしました
2012.05.28 (Mon)
今年も奈良マラソンにエントリーしました。
今朝9時から参加受付だったんですが、その前後はバッタバタしてました。加奈子を送り出し、今日はジョギングに出ず、朝メールの返信をして、洗濯機を回し...そうこうしているうちに9時!
ところが、去年もそうだったように9時に登録ページに入れるわけがなく、すでにサイトにアクセスするのに順番待ち。
見ると、2400人待ちで接続までの予測は1500秒!
1500秒ということは25分!
その間に、生協の配達が来るでないの!しかもちょうど25分後くらいに重なりそう!
あ~はよ来て下さい、生協のトラックゥ。
と思ってたら、今日はいつもより気持ち早く到着した生協トラック。
荷物を受け取ると、大急ぎでパソコンの前へ。
よかった!あと5分ある!
その間に、財布(クレジットカード)の準備。
やっとエントリーサイトに入れる!と思ったら、3箇所くらい待たされました。さすがに、あとは2400人待ちというのは無かったですが、それでも数百人待ちのページも。
接続さえできてしまえば、あとはチャチャチャッと必要事項を入力して...
ちょうどその前にランニング友の「トール」から「ニックネーム登録しますか?」と連絡がきてたので、「する!」と答えたモノの、「いったいどんなニックネームにする?」と考えてるウチに入力画面にたどり着いてしまいました。京都マラソンの応援の時に、団体やランナーの名前が見える人は応援しやすいと感じたので、「次は入れよう!」と思ってました。
条件は5文字以内のひらがな、カタカナ、漢字、英数字。
「スーパ主夫」にすると「頑張れ~!スーパ主夫!」と応援してもらえるだろうけど、チョットなぁ~と思い、ここはストレートに「山田りょう」にしました。「亮」だと「りょう」って読まない人もいるし。「山りょう」でも良かったんですが、これは大学時代限定の呼ばれ方なので、これもなんかシックリ来ず。
とにかく無事にエントリーできたらしく、「受け付けました!」というメールが送られてきました。
というわけで、11月11日は奈良マラソンです。
間違いです↑本当は12月9日です(後日、記載)。
前回とコースは同じみたいですので、
次は5時間以内で走りきりたいです。
できれば4時間半くらいで!(←大きく出たよ)
このあと、玄関横でやられた野良猫のウンチを片付け、ホッとしているところに、東京の講師派遣会社からの問い合わせ。「11月11日(日)栃木県での講演ですが…」と。
さっき、11月11日の予定を入れたばっかりやん!
トホホ。
仕事ほっぽり出して走りに行くなんて、エエンやろか?と思います。
もともと長崎県での問い合わせが来ていたのに、頓挫したのが11月11日。
今年の11月11日はアタリ日だったようです。
今朝9時から参加受付だったんですが、その前後はバッタバタしてました。加奈子を送り出し、今日はジョギングに出ず、朝メールの返信をして、洗濯機を回し...そうこうしているうちに9時!
ところが、去年もそうだったように9時に登録ページに入れるわけがなく、すでにサイトにアクセスするのに順番待ち。
見ると、2400人待ちで接続までの予測は1500秒!
1500秒ということは25分!
その間に、生協の配達が来るでないの!しかもちょうど25分後くらいに重なりそう!
あ~はよ来て下さい、生協のトラックゥ。
と思ってたら、今日はいつもより気持ち早く到着した生協トラック。
荷物を受け取ると、大急ぎでパソコンの前へ。
よかった!あと5分ある!
その間に、財布(クレジットカード)の準備。
やっとエントリーサイトに入れる!と思ったら、3箇所くらい待たされました。さすがに、あとは2400人待ちというのは無かったですが、それでも数百人待ちのページも。
接続さえできてしまえば、あとはチャチャチャッと必要事項を入力して...
ちょうどその前にランニング友の「トール」から「ニックネーム登録しますか?」と連絡がきてたので、「する!」と答えたモノの、「いったいどんなニックネームにする?」と考えてるウチに入力画面にたどり着いてしまいました。京都マラソンの応援の時に、団体やランナーの名前が見える人は応援しやすいと感じたので、「次は入れよう!」と思ってました。
条件は5文字以内のひらがな、カタカナ、漢字、英数字。
「スーパ主夫」にすると「頑張れ~!スーパ主夫!」と応援してもらえるだろうけど、チョットなぁ~と思い、ここはストレートに「山田りょう」にしました。「亮」だと「りょう」って読まない人もいるし。「山りょう」でも良かったんですが、これは大学時代限定の呼ばれ方なので、これもなんかシックリ来ず。
とにかく無事にエントリーできたらしく、「受け付けました!」というメールが送られてきました。
というわけで、
間違いです↑本当は12月9日です(後日、記載)。
前回とコースは同じみたいですので、
次は5時間以内で走りきりたいです。
できれば4時間半くらいで!(←大きく出たよ)
このあと、玄関横でやられた野良猫のウンチを片付け、ホッとしているところに、東京の講師派遣会社からの問い合わせ。「11月11日(日)栃木県での講演ですが…」と。
さっき、11月11日の予定を入れたばっかりやん!
トホホ。
仕事ほっぽり出して走りに行くなんて、エエンやろか?と思います。
もともと長崎県での問い合わせが来ていたのに、頓挫したのが11月11日。
今年の11月11日はアタリ日だったようです。
今日の予定はいずこへ?
2012.05.27 (Sun)
今年の1月に『ゴロゴ板野の源氏物語講義
』を購入して以来、移り気な加奈子にしてはかなり長い間「源氏物語」にハマッております。さすが日本文学の代表作!ドナルド・キーンさんをして帰化までさせてしまう名作。最近では「週刊 絵巻で楽しむ源氏物語」も数冊手に入れ、隅っこの豆情報もインプットし、ますます平安朝情報が整理されて来ている模様。
土曜日に、耳鼻科の待合室で読んでいた「ドラえもん」の中に出てきたのか、
「ガキ大将っのは、たいした身分とちゃうで!大将の上に太政大臣がいるから、ガキ太政大臣が殿上人の中では一番上やでぇ!」
と、診察料を払う僕に横から話しかけておりました。医療事務のお姉様方は笑いを堪えてました。
それからそのビルの1階の処方薬局に行っても、源氏物語うんちくをタラタラと。そうしたら、薬剤師のお姉さんから
「京都にいて源氏物語が好きやったらものすごく楽しめるね」
と言われ、事務のお姉さんにも、
「源氏物語ミュージアムもあるしね」
と。
源氏物語ミュージアム!その存在をスッカリ忘れてしもてました。
さっそく家に帰って、加奈子にWebサイトを調べて「これが源氏物語ミュージアムやで」とみせたら、
「明日、行く?」
「行くか!」
と盛り上がってました。
そして、今朝(あ~なんて長い前ふり)。
なんやかんやとバタバタしていて、気が付いたらお昼前。
「あれ!そういや源氏物語ミュージアム!」
と僕が言うと、和子さんが
「きのう寝る前に、『明日、行くってゆ~てしもたけど、やっぱりゆっくりしたいねん。勝手に予定変更してパパ怒らんやろか?』って加奈子がゆ~てたで」
と。
な~んか盛り上がるのもパッと盛り上がりますが、冷めるのもあっという間の加奈子。そんな加奈子が半年も源氏物語にハマリ続けてるというのは、珍しいことです。
「でも、実は紫式部よりも、清少納言の方が、好き」
なんだそうです。
土曜日に、耳鼻科の待合室で読んでいた「ドラえもん」の中に出てきたのか、
「ガキ大将っのは、たいした身分とちゃうで!大将の上に太政大臣がいるから、ガキ太政大臣が殿上人の中では一番上やでぇ!」
と、診察料を払う僕に横から話しかけておりました。医療事務のお姉様方は笑いを堪えてました。
それからそのビルの1階の処方薬局に行っても、源氏物語うんちくをタラタラと。そうしたら、薬剤師のお姉さんから
「京都にいて源氏物語が好きやったらものすごく楽しめるね」
と言われ、事務のお姉さんにも、
「源氏物語ミュージアムもあるしね」
と。
源氏物語ミュージアム!その存在をスッカリ忘れてしもてました。
さっそく家に帰って、加奈子にWebサイトを調べて「これが源氏物語ミュージアムやで」とみせたら、
「明日、行く?」
「行くか!」
と盛り上がってました。
そして、今朝(あ~なんて長い前ふり)。
なんやかんやとバタバタしていて、気が付いたらお昼前。
「あれ!そういや源氏物語ミュージアム!」
と僕が言うと、和子さんが
「きのう寝る前に、『明日、行くってゆ~てしもたけど、やっぱりゆっくりしたいねん。勝手に予定変更してパパ怒らんやろか?』って加奈子がゆ~てたで」
と。
な~んか盛り上がるのもパッと盛り上がりますが、冷めるのもあっという間の加奈子。そんな加奈子が半年も源氏物語にハマリ続けてるというのは、珍しいことです。
「でも、実は紫式部よりも、清少納言の方が、好き」
なんだそうです。
懐かしい本が届いた
2012.05.25 (Fri)
先日、高松に帰ったついでに、残していた本の整理をするべく、京都で引き取りその後の処分を考える事にしました。

朝日ソノラマ中根真明著「機動戦士ガンダム」。もうなにも言うことのない、時代のアイコンです。

竹宮惠子の「アンドロメダ・ストーリーズ」。全集の4,5巻のこの2冊。本当は「地球へ」も全集の物が欲しかったんだけど、買い損ないのちにコンビニで売られていた廉価版を手に入れたのでした。

川原泉の初期作品。少女漫画と侮るなかれの逸話揃い。大学の法学の講義中に回ってきた一冊「美貌の果実」の中の「愚者の楽園」の一節がツボにはまり爆笑したいのを必死でガマンした記憶があります。あの講義は、友人のレポートを大いに参考にさせてもらいながら書いたら、僕が「優」で友人が「良」になり、えらいコトになったのを、ついでに思い出しました。

「大東京ビンボー生活マニュアル」は、1987年というこれからバブル絶頂期に向かう中で刊行された漫画で、物はなくても豊かな生活ができることを教えてくれました。僕はバブルには今ひとつ乗れず、ビンボー暮らししてたので、本当にいろいろ参考になる漫画でした。その後の生活にもかなり影響を与えていると思います。
お昼前に届いたのですが、一気に中学校から大学生時代に引き戻してくれ、その後、むさぼるように読みふけっているウチに加奈子が帰ってきました。
加奈子にもさっそく「愚者の楽園」を読ませてみたら、グヘヘと笑いながら読んでました。もうちょっといろんな知識が入ってから読むと、各所に散りばめられた雑学王川原泉の、さらなるおもしろさに触れることができると思います。

朝日ソノラマ中根真明著「機動戦士ガンダム」。もうなにも言うことのない、時代のアイコンです。

竹宮惠子の「アンドロメダ・ストーリーズ」。全集の4,5巻のこの2冊。本当は「地球へ」も全集の物が欲しかったんだけど、買い損ないのちにコンビニで売られていた廉価版を手に入れたのでした。

川原泉の初期作品。少女漫画と侮るなかれの逸話揃い。大学の法学の講義中に回ってきた一冊「美貌の果実」の中の「愚者の楽園」の一節がツボにはまり爆笑したいのを必死でガマンした記憶があります。あの講義は、友人のレポートを大いに参考にさせてもらいながら書いたら、僕が「優」で友人が「良」になり、えらいコトになったのを、ついでに思い出しました。

「大東京ビンボー生活マニュアル」は、1987年というこれからバブル絶頂期に向かう中で刊行された漫画で、物はなくても豊かな生活ができることを教えてくれました。僕はバブルには今ひとつ乗れず、ビンボー暮らししてたので、本当にいろいろ参考になる漫画でした。その後の生活にもかなり影響を与えていると思います。
お昼前に届いたのですが、一気に中学校から大学生時代に引き戻してくれ、その後、むさぼるように読みふけっているウチに加奈子が帰ってきました。
加奈子にもさっそく「愚者の楽園」を読ませてみたら、グヘヘと笑いながら読んでました。もうちょっといろんな知識が入ってから読むと、各所に散りばめられた雑学王川原泉の、さらなるおもしろさに触れることができると思います。
保育園に寄ってみた
2012.05.24 (Thu)
加奈子が学校の歯科検診で、「抜歯の必要あり」という紙をもらってきたので、さっそく歯科医院へ。来週になると歯科医院はもっと混雑すると思われるので、今のうちに!です。
その歯科医院は、かつて加奈子が通っていた保育園の真ん前。予約無しで歯科医院へ行くと、「しばらく待ってもらいますが...」だったので、これサイワイ!と向かいの保育園へ乱入!加奈子も先輩面して乱入(ちゃんと入る時の許可をもらってますけどね)。保育士さん達は大半のメンバーが変わらず残っていてくれるので、お互いに「だれ?」状態にならずありがたいです。医療・福祉系の職場でスタッフが長く働き続けられるというのは、ホンマに貴重なことです。それが実現しているというのは...素晴らしい!
加奈子が通っていた頃の園児の弟や妹が通っている場合もあって、あれま!懐かしいママさん達も。それに加奈子と同期のパパ友さんにも!以前は、お父ちゃんが迎えに行くのは、ほんの少しだけだったけど、今やチョット見ている間に、3人のお父さんが迎えに来てはりました。
先日も、スーパーで年長組の時のママ友さんに会って「同窓会しようよぉ」と言われました。今や個人情報保護もあって、全員の連絡先はわからないし、消息がわからない(という噂の)人も。でも、今日、パパ友に会ったら、やっぱり「みんな元気にしてるんかなぁ?会えたらエエなぁ」と思いました。
加奈子がいた頃にはなかった乳幼児の部屋もできていたり、施設もいろいろ変化がありました。今は、全体的な傾向なのか、それともたまたまなのか、看護師の子どもがたくさん通っているそうです。「あの子も、この子も、あそこの子も、みんな親が看護師さん」なんだそうです。
肝心の歯科医院の方ですが、こっちも久しぶりだったので「大きぃなったなぁ」から始まりました。で、「抜歯の必要あり」の歯は、「放っといても、じきに抜けるでしょう」という診断でした。
その歯科医院は、かつて加奈子が通っていた保育園の真ん前。予約無しで歯科医院へ行くと、「しばらく待ってもらいますが...」だったので、これサイワイ!と向かいの保育園へ乱入!加奈子も先輩面して乱入(ちゃんと入る時の許可をもらってますけどね)。保育士さん達は大半のメンバーが変わらず残っていてくれるので、お互いに「だれ?」状態にならずありがたいです。医療・福祉系の職場でスタッフが長く働き続けられるというのは、ホンマに貴重なことです。それが実現しているというのは...素晴らしい!
加奈子が通っていた頃の園児の弟や妹が通っている場合もあって、あれま!懐かしいママさん達も。それに加奈子と同期のパパ友さんにも!以前は、お父ちゃんが迎えに行くのは、ほんの少しだけだったけど、今やチョット見ている間に、3人のお父さんが迎えに来てはりました。
先日も、スーパーで年長組の時のママ友さんに会って「同窓会しようよぉ」と言われました。今や個人情報保護もあって、全員の連絡先はわからないし、消息がわからない(という噂の)人も。でも、今日、パパ友に会ったら、やっぱり「みんな元気にしてるんかなぁ?会えたらエエなぁ」と思いました。
加奈子がいた頃にはなかった乳幼児の部屋もできていたり、施設もいろいろ変化がありました。今は、全体的な傾向なのか、それともたまたまなのか、看護師の子どもがたくさん通っているそうです。「あの子も、この子も、あそこの子も、みんな親が看護師さん」なんだそうです。
肝心の歯科医院の方ですが、こっちも久しぶりだったので「大きぃなったなぁ」から始まりました。で、「抜歯の必要あり」の歯は、「放っといても、じきに抜けるでしょう」という診断でした。
高松へとんぼ返り
2012.05.23 (Wed)
父が香川大学医学部付属病院で手術を受けることになったので帰省しました。月曜日に京都を出て高松へ行き、火曜日に戻ってくるというとんぼ返りでした。日帰りも可能だったのですが、せっかくの帰省だし、一泊して帰ってきました。
これまで入院などしたことのなかった父にとって、今回が初めての入院&手術になりました。
手術に向かうところは朝早くて間に合わなかったのですが、手術室から出てきたところからしばらく一緒に過ごしました。最初は、麻酔がまだ残っていたらしく、眠ったり起きたりを繰り返し、反応も悪くて「ホンマに大丈夫なんやろか?」と思いましたが、時間が経つうちに「やっと物がハッキリ見えるようになってきた」と言えるようになってホッと。
しかしまぁ、父も母もこれまではたいした病気もケガもせずにここまで来てくれましたけど、この先、どうなるかはわかりません。いろんな部分で、生活の中に余白が必要になってきたなぁと思います。
それにしても、病院という施設は、ホンマに無機質というか、愛想がないというか、元気を奪っていく所だと感じました。そりゃまあ、片方では手術してもダメだったという人もいる空間ですから、明るすぎたりポップすぎるのはどうかと思いますが、それでももう少し自然や温かさを感じる空間があってもいいかな?と思います。廊下や階段の暗さや、妙に白々しい蛍光灯の明かりなど、もう少しなんとかなりそうです。もっとも香川大学付属病院は「昭和」の建物で、そんなところまで発想が向く時代でもなく、当時香川県民だった僕の印象は、とにかく医大ができた(当時は香川医科大学だった)だけでもヨシ!というレベルでした。
もう一つ、気になったことがあります。今回、香川大学付属病院という香川県内でも有数の大きな病院に行ったのですが、そこへ行くまでの道でのこと。最寄りの駅から、病院まで25分ほど歩いてみたのですが、その間、歩いている人の姿はゼロ!自転車が2,3台(これは子ども達)で、あとは自動車とトラックとバス。
これは現在の地方の典型的な様子で、お互いの顔が見えない、声が聞こえないという人間空間になってしまっています。顔が見えたり、声が聞こえたりするのは、事故を起こしたりトラブルが発生した時だけ。つまりコミュニケーションは「無い方がイイ」状態になっているような気がします。これでは地方は、ますます寂しい風景になっていきます。
そして、歩かないから生活習慣病は地方の方が深刻。昔は、「都会の方が便利だから太る」というようなことが言われていましたが、今や完全に地方の方が危険。財政的にもキビシいところにもってきて医療費負担も増える。そのうえ、顔が見えない声が聞こえないでは、エエこと無しです。たまにはみんなで自動車を置いて歩くか、せめて自転車で出かけてみてはどうかと思います。それが地域振興の突破口になるのでは?とも思います。都会ではなく、地方でこそ「ノーマイカーDAY」が必要な気がしました。

これまで入院などしたことのなかった父にとって、今回が初めての入院&手術になりました。
手術に向かうところは朝早くて間に合わなかったのですが、手術室から出てきたところからしばらく一緒に過ごしました。最初は、麻酔がまだ残っていたらしく、眠ったり起きたりを繰り返し、反応も悪くて「ホンマに大丈夫なんやろか?」と思いましたが、時間が経つうちに「やっと物がハッキリ見えるようになってきた」と言えるようになってホッと。
しかしまぁ、父も母もこれまではたいした病気もケガもせずにここまで来てくれましたけど、この先、どうなるかはわかりません。いろんな部分で、生活の中に余白が必要になってきたなぁと思います。
それにしても、病院という施設は、ホンマに無機質というか、愛想がないというか、元気を奪っていく所だと感じました。そりゃまあ、片方では手術してもダメだったという人もいる空間ですから、明るすぎたりポップすぎるのはどうかと思いますが、それでももう少し自然や温かさを感じる空間があってもいいかな?と思います。廊下や階段の暗さや、妙に白々しい蛍光灯の明かりなど、もう少しなんとかなりそうです。もっとも香川大学付属病院は「昭和」の建物で、そんなところまで発想が向く時代でもなく、当時香川県民だった僕の印象は、とにかく医大ができた(当時は香川医科大学だった)だけでもヨシ!というレベルでした。
もう一つ、気になったことがあります。今回、香川大学付属病院という香川県内でも有数の大きな病院に行ったのですが、そこへ行くまでの道でのこと。最寄りの駅から、病院まで25分ほど歩いてみたのですが、その間、歩いている人の姿はゼロ!自転車が2,3台(これは子ども達)で、あとは自動車とトラックとバス。
これは現在の地方の典型的な様子で、お互いの顔が見えない、声が聞こえないという人間空間になってしまっています。顔が見えたり、声が聞こえたりするのは、事故を起こしたりトラブルが発生した時だけ。つまりコミュニケーションは「無い方がイイ」状態になっているような気がします。これでは地方は、ますます寂しい風景になっていきます。
そして、歩かないから生活習慣病は地方の方が深刻。昔は、「都会の方が便利だから太る」というようなことが言われていましたが、今や完全に地方の方が危険。財政的にもキビシいところにもってきて医療費負担も増える。そのうえ、顔が見えない声が聞こえないでは、エエこと無しです。たまにはみんなで自動車を置いて歩くか、せめて自転車で出かけてみてはどうかと思います。それが地域振興の突破口になるのでは?とも思います。都会ではなく、地方でこそ「ノーマイカーDAY」が必要な気がしました。



久しぶり
2012.05.20 (Sun)
今日は久しぶりに、家族3人が朝から晩まで家にいました。お昼前に、僕が一瞬買い物に出掛けた以外、ズーッと家族3人家の中。最近、こんな一日は、ありそうでなかなか無かったなぁ。
こんな場合は、たいていお昼か夜のどっちかを食べにでたりするんだけど、それも今日は無し。
で、一日中、家にいたわりには、たいして何にも片付いてないというのは、お決まり?
今日はホンマになにしたっけな?と振り返ってみたら、自転車のサドルを交換したとか、ゴミ当番の確認したとか、昨日のお礼を送ったりとか、昼ご飯作ったり...ん~他になにしたっけ?
あ、そうや!明日の行程のチェックしたでした。
明日は、早朝、小学校である金環日食観察会に親子で参加した後、高松へ移動です。とにかく自動車がないと不便な土地なのに、自動車がないのでホントにタイヘン。おまけに、予定が不透明なので、いろんなケースを想定してプランニングしました。
夜、「イッテQ」で、イモトアヤコの『風速40mの追い風で100mを走ったら世界記録を越えられるか?』というチャレンジの結末を見て、みんなで大爆笑。そうか!そうなるよな!と。ところで、彼女は歯列矯正したんやね。エエなぁ。
今日は、たいした内容もなく、ホンマにボ~ンヤリ過ごしました。
新聞連載の原稿も明後日には形にして、イラスト担当さんに送らないとなぁ。明日の移動時間に考えて書くか!今日は、もう寝よう!
こんな場合は、たいていお昼か夜のどっちかを食べにでたりするんだけど、それも今日は無し。
で、一日中、家にいたわりには、たいして何にも片付いてないというのは、お決まり?
今日はホンマになにしたっけな?と振り返ってみたら、自転車のサドルを交換したとか、ゴミ当番の確認したとか、昨日のお礼を送ったりとか、昼ご飯作ったり...ん~他になにしたっけ?
あ、そうや!明日の行程のチェックしたでした。
明日は、早朝、小学校である金環日食観察会に親子で参加した後、高松へ移動です。とにかく自動車がないと不便な土地なのに、自動車がないのでホントにタイヘン。おまけに、予定が不透明なので、いろんなケースを想定してプランニングしました。
夜、「イッテQ」で、イモトアヤコの『風速40mの追い風で100mを走ったら世界記録を越えられるか?』というチャレンジの結末を見て、みんなで大爆笑。そうか!そうなるよな!と。ところで、彼女は歯列矯正したんやね。エエなぁ。
今日は、たいした内容もなく、ホンマにボ~ンヤリ過ごしました。
新聞連載の原稿も明後日には形にして、イラスト担当さんに送らないとなぁ。明日の移動時間に考えて書くか!今日は、もう寝よう!
吹田市立山田保育園で講演しました
2012.05.19 (Sat)

吹田市立山田保育園で「今日からチョット楽になる!子どもと一緒のこの時間」を講演しました。
今シーズンの講義は、新年度の4月から始まっていましたが、講演の方は、ゆ~るりと今日から今シーズンがスタートしました。ノンビリすぎて、今年はどうなるのか?と思っていたら、このところトトンと予定が決まり、去年と同じくらいのペースになりました。
朝から天気が良すぎで、講演よりも洗濯したり、家族でお出かけするのにいい感じでしたが、たくさんの人が熱心に聞いてくれはりました。とくにアイスブレイクのためのワークを入れなくても、最初から柔らかいのが大阪方面。トンと叩けば、ドンと応えてくれる参加者の皆さんに、最後まで気持ちよくお話させてもらいました。
今回も新しいネタを盛り込み、そして削るという作業でした。決して、同じ内容にはならない(なれない)話の中身。数えてみたら吹田市内での講演・講座は、今回で6回目。前にも同じ話を聞いた人がいるかもしれないし、「これも話したい」「これも伝えておかないと」と、ついつい欲張ってしまいます。今回は「楽家事」の中の「失敗はネタ」という部分を盛り込みました。
今回は、写真撮影に去年講義を受け持った学生に同行をお願いしました。普段、自分では撮れないようなところも撮ってもらいました。

最終的な調整を直前にしている様子。

撮影してくれている本人が写っているスライドも。
保育園のホールなので、かなり近くから撮ってもらうことができました。ちゃんとお礼をしないといけないのに、お礼を家に忘れてきてしまったというオマヌケでした。
講演の後、職員室で給食の焼きそばをごちそうになりました。話し終わって腹ペコだったのもあって、美味しく頂きました。今シーズンはトラブルなく、順調な滑り出し。最後まで無事に乗り切れるよう頑張ります。
楽しんだ分の支払い
2012.05.17 (Thu)
3月末から4月上旬にかけてハワイへ旅行した代金のうち、現金に関してはその場で払い、クレジットカード分は先月分で支払って「やれやら」ホッとしていたところ、海外保険分と、滞在期間中の通信費分の請求が残ってました。
なにしろ、先月は年金保険料の支払いもありましたし、もうギャフンです。
税金も年金も、よく「持って行かれる」と言う人いますけど、税金は警察や消防、防衛、その他振興や規制、管理、運営などなど、目にはなかなか見えないけど、生活インフラ全般でお世話になってるわけですし、年金はそのまま自分の親や祖母様の保険金になってるわけだから、まぁ仕送りしてると思うと安いもんです。
これにプラスして、シグマ 30mm F1.4 EX DC
の代金や新年度に合わせて購入したパソコンソフトの代金もあって、けっこうな額の出費があります。

とはいっても、ハワイは目一杯楽しんだし、レンズも今やカメラに付けっぱなしで使ってるし、代金分は楽しんでます。
ソフトに関してはまだモトとってない感じです。Webサイトを新しく作り直している最中ですが、なかなかこれが手強くて…。昔はもっと気楽に作ってたよなぁ。エエ格好しよう!と狙いすぎてるんかな?
なにしろ、先月は年金保険料の支払いもありましたし、もうギャフンです。
税金も年金も、よく「持って行かれる」と言う人いますけど、税金は警察や消防、防衛、その他振興や規制、管理、運営などなど、目にはなかなか見えないけど、生活インフラ全般でお世話になってるわけですし、年金はそのまま自分の親や祖母様の保険金になってるわけだから、まぁ仕送りしてると思うと安いもんです。
これにプラスして、シグマ 30mm F1.4 EX DC

とはいっても、ハワイは目一杯楽しんだし、レンズも今やカメラに付けっぱなしで使ってるし、代金分は楽しんでます。
ソフトに関してはまだモトとってない感じです。Webサイトを新しく作り直している最中ですが、なかなかこれが手強くて…。昔はもっと気楽に作ってたよなぁ。エエ格好しよう!と狙いすぎてるんかな?
曾祖母と曾孫
2012.05.15 (Tue)

先日、祖母様宅を訪問した時のこと、昼ご飯をシッカリ食べ、その後、あんパンも食べて、「さて昼寝しましょか」とベッドで就寝の祖母様に、加奈子が布団をかけてあげました。
上下逆さまにかけたらしく
「あんた、こりゃ反対やがな」
「あれ?そぉ?あはは」
と直す加奈子。
「次に起きた時は、帰ってるから」と
手をギュッと握って、
「また来るね」
とそこでお別れ。
なんてことのない風景だけど、よくよく考えると、加奈子が祖母様になにかするというのは、はじめてかもしれない。
僕が生まれた時には、曾祖父さん曾祖母さんは皆さんお亡くなりになっていたし、祖父様祖母様の存在もズッとズッと遠いものでした。でも、加奈子には曾祖母さんがいて、高齢者の生活を少し垣間見る機会があります。一緒に暮らしているのとは全然違うとは思いますが、それでも、こうやって接する機会があるというのは、きっと意味のあることだと思います。
「高齢者」と聞いてイメージする人がいるというのは、話したり書いたり考えたりする時の含みの一つになります。そのイメージできる人の多様性があるほど、より思慮深く動けると思います。自分と87歳離れた人の存在が、身近とは言えないまでも、イメージできるところにあるというのは、加奈子にとって本当にいいコトだと思います。あまりに身近すぎるのも、いろいろ不具合があるかもしれませんが。
母の日に祖母に会ってきた
2012.05.13 (Sun)

今日は母の日でしたが、高槻の僕の祖母様に会いに行ってきました。
今年で御年97歳!
耳は遠くなったけど、まだまだ元気に暮らしてました。
あと3年で100歳!
もうココまで来たら大台に乗せて欲しいと思います。

昔からそうだったんですが、祖母様はよく食べる人でした。
そして、今日もシッカリと食べてはりました。
昼ご飯の後に、あんパン一つを別腹に入れてはりました。
そして、食べると寝る。
昨日、新しいベッドが届いて、合うかどうか心配という周囲の声に
「エエ気持ちで寝させてもらいましたよぉ」
との反応。この年になっても順応性の高いこと!
「枕(寝床)が変わったら寝られへん」
なんてご縁なし。
今週末は、僕の母が高松から帰ってきていたので、加奈子は祖母と曾祖母に会えたわけです。

4世代4人がZ型に並びました。
年齢差87歳。

母の日のプレゼントなどは買わずに行ったんですが、
「大きぃなったなぁ」
という元気な加奈子の姿を見せることができてヨカッタです。
東京新聞連載 9回 会話通じ地域とつながり
2012.05.12 (Sat)

東京新聞誌上で月一回連載の9回目です。
連載が始まって、もう4分の3年過ぎたんですね!
今回は料理の買い物について書いています。
そのまま読める拡大画像はこちらです。
料理本の中で、食材選びのコツに触れている本はありますが、店との付き合いについて書いている本は珍しいですね。家事ライターさんの中には、食材は業者の配達にお任せという人もいるし、忙しすぎて買い物に行けない(行かない)人もいるので、僕みたいな庶民が手を出しやすい領域です。
鮮魚店の店員さんが今日のオススメを紹介してくれるのは、近所の「コープ桃山」です。いろいろ話をするようになったキッカケは、子どものクリスマスパーティー用に、手巻き寿司のネタをオーダーしたコトでした。えらく特盛りのネタだったので、「先日は特盛りでありがとうございました」とお礼して以降、「今日の鰤は超お買い得ですよ」と声をかけてくれるようになりました。
以前の家に近くのお総菜屋さんは「シェパパ」という竹田駅近くの店です。今は営業してないと思います。その他、近くには、保育園のママ友が働いているスーパーや店があるので、たまに顔見せに寄ってます。その場合は、情報収集(=立ち話)目当てに行ってるような感じになります。
イラストは、毎回、カラーと白黒をホンマヨウヘイさんが用意してくれてます。毎回、カラーのイラストがキレイなので、「カラーで!」と思いますが、誌面構成の関係で白黒になる回もあります。今回は、願いが届いたのか、カラーでの掲載でした。
保育園についての講義
2012.05.11 (Fri)
懐かしすぎて仕事にならない!と言いながらも、なんとか保育所に関する講義スライドを完成させ、通しリハも2回したにも関わらず、どうも狙いすぎたせいか、前回の出産についての講義に比べると反応は今ひとつでした。もっとも、前回の講義は、母性看護の講義と前後したという、いいタイミングだったのもあるので、そのまま比べても仕方ないです。
学生からの反応を読んでいて、今回、一番反応していたのは、保育所と幼稚園の違いでした。保育所と幼稚園の両方に通った(通わせた。あるいは働いた)ことのある人は、実際にはほとんどいないので、双方がどうなっているのかは、知ってるようで知らない部分だと思います。
認可保育所と認可外保育所、保育料が応能負担であるという話や、待機児童の問題、これからどうなる保育所?などなど、2~3コマ使ってすべき内容量だったかもしれません。児童福祉だけで15コマ使えるのなら、それでもエエのですが、15コマで社会福祉全般に触れないといけないので、ゆっくりしてられないのがザンネン。
今日の毎日新聞の社説には、
--
行政の規制で質の確保を図ろうとしたことが結果的に待機児童の増加を招いたのではなかったか。保育サービスを増やし、互いに競い合う中で質の向上を促してはどうか。そのためには何よりも選択肢(多数の保育サービス)と情報公開が必要だ。利用者がより良いサービスを選べるようにし、結果的に質の低いサービスを淘汰(とうた)していくのである。
--
とありました。例えば、競争によって本当に質の向上は促されるのか?質の低いサービスは本当に淘汰されるのか?そもそも需要過剰な状態で、わざわざ競合するエリアに新規参入するのか?通っている保育所が淘汰された場合は?など、競争によってホンマに問題が解決するのか、疑問があります。ずっと以前に、介護領域でも「規制を緩和し競争を導入すれば...」と絵が描かれましたが、結果は必ずしも良い方には向かっていません。
もう少し問題を広げると、保育所時代はまだマシで、小学校に上がってからの方が、仕事と子育ての両立にとってはタイヘンです。保育所は夕方から夜まで、子どもをみてくれますが、小学生に上がった途端、13時半に帰ってきたりします。
この講義をするために、加奈子の保育所時代をいろいろ思い出しました。今になって思えば、保育所は子どもだけではなく、親も親として育つ機会を与えてくれる場所だった気がします。子どもを親と保育所(保育士さんももちろん、一緒に過ごす園児やその家族も含めて)が一緒になって育てていたような気もします。
学生からの反応を読んでいて、今回、一番反応していたのは、保育所と幼稚園の違いでした。保育所と幼稚園の両方に通った(通わせた。あるいは働いた)ことのある人は、実際にはほとんどいないので、双方がどうなっているのかは、知ってるようで知らない部分だと思います。
認可保育所と認可外保育所、保育料が応能負担であるという話や、待機児童の問題、これからどうなる保育所?などなど、2~3コマ使ってすべき内容量だったかもしれません。児童福祉だけで15コマ使えるのなら、それでもエエのですが、15コマで社会福祉全般に触れないといけないので、ゆっくりしてられないのがザンネン。
今日の毎日新聞の社説には、
--
行政の規制で質の確保を図ろうとしたことが結果的に待機児童の増加を招いたのではなかったか。保育サービスを増やし、互いに競い合う中で質の向上を促してはどうか。そのためには何よりも選択肢(多数の保育サービス)と情報公開が必要だ。利用者がより良いサービスを選べるようにし、結果的に質の低いサービスを淘汰(とうた)していくのである。
--
とありました。例えば、競争によって本当に質の向上は促されるのか?質の低いサービスは本当に淘汰されるのか?そもそも需要過剰な状態で、わざわざ競合するエリアに新規参入するのか?通っている保育所が淘汰された場合は?など、競争によってホンマに問題が解決するのか、疑問があります。ずっと以前に、介護領域でも「規制を緩和し競争を導入すれば...」と絵が描かれましたが、結果は必ずしも良い方には向かっていません。
もう少し問題を広げると、保育所時代はまだマシで、小学校に上がってからの方が、仕事と子育ての両立にとってはタイヘンです。保育所は夕方から夜まで、子どもをみてくれますが、小学生に上がった途端、13時半に帰ってきたりします。
この講義をするために、加奈子の保育所時代をいろいろ思い出しました。今になって思えば、保育所は子どもだけではなく、親も親として育つ機会を与えてくれる場所だった気がします。子どもを親と保育所(保育士さんももちろん、一緒に過ごす園児やその家族も含めて)が一緒になって育てていたような気もします。
笑顔はエエもんやなぁ
2012.05.10 (Thu)
ランニングを始めてかれこれ400日。最初の頃から、ほぼ毎回会う人がいます。他のランナーの話では、「彼は心の病気らしいから」というその人は、いつ会ってもズッと怖い顔したまま視線も合わしませんでした。僕も「まぁ病気ならシャーナイな」と思ってました。
ところが、数日前からちょっと変化が。すれ違う度に(周回コースなので)ちょっと笑顔をしているような様子。本当に病気らしく、満面の笑顔ではないんだけど、ちょっとこわばった顔が緩んでる気がします。
僕が、会う度に、無反応でも笑顔を続けたせいか、はたまた他の理由からかわかりませんが、とにかく怖い顔しか知らなかったので、笑顔を見ることができたのはウレシいです。
男性にも女性にも無表情で無言の人がいます。子どもに「挨拶はされたらチャンと返しなさい」と教えているのに、大人がこれでは…と思います。なかには病気の人もいるのだと思いますが、例えそうであっても、いつか笑顔になって欲しいと思います。
ところが、数日前からちょっと変化が。すれ違う度に(周回コースなので)ちょっと笑顔をしているような様子。本当に病気らしく、満面の笑顔ではないんだけど、ちょっとこわばった顔が緩んでる気がします。
僕が、会う度に、無反応でも笑顔を続けたせいか、はたまた他の理由からかわかりませんが、とにかく怖い顔しか知らなかったので、笑顔を見ることができたのはウレシいです。
男性にも女性にも無表情で無言の人がいます。子どもに「挨拶はされたらチャンと返しなさい」と教えているのに、大人がこれでは…と思います。なかには病気の人もいるのだと思いますが、例えそうであっても、いつか笑顔になって欲しいと思います。
和子はんの買い物
2012.05.08 (Tue)

今日の午後、和子はんは大阪府内で仕事。帰りに京都駅に寄るというので、伊勢丹でお造りを買ってきてもらいました。伊勢丹の魚売場は、京都市内ではわりといい状態の魚が手に入る店です。といっても、漁港のある町で、その町の人しか食べないようなローカル魚に比べると遠く及びませんが、海から遠い京都市内なら致し方ございません。
さてさて、和子はんの買い物ですが、とにかく「●円引き」「☆割引」にコロッとイッてしまわれるようで、今回も、4パックのどこもが「3割引でその値段?!」「元の値段は...え?(◎_◎)」状態。
でも、こんな機会でもないと、こんな値段のお造りを口にする機会など他にはありません。和子はんの豪快で、バブル時代そのまんまの買い物を、ありがたく食させて頂きました。アリガタヤアリガタヤ。僕はほうれん草の白和えなどを用意させてもらいました。
そういや、先日も「毎年、ものすごい金額の服を買ってるのに、いったいあの服はどこへ?」と申しておりました。年々増える衣装代。あっちこっち出掛けて仕事してるので、経費の部分もありますが、しかしまぁ、そりゃ店からいろいろプレゼントを頂くわけですな。内需を大いに拡大させている和子はんでありました。
懐かしすぎて仕事にならない
2012.05.07 (Mon)

明後日の講義では、保育園について話そうと思い、実体験も入った方が具体的でエエやろなと思い、加奈子の保育園画像を探してみました。一人しかいない子どもですし、そりゃもう加奈子の写った画像はたくさんたくさんあるのですが、それを一つ一つ見ていると、もう懐かしくて懐かしくて。全然、仕事になりません。
上は、ちょうど生後8ヶ月の2002年4月12日、初めて保育園へ行った日の写真です。この4月からの保育園が当たらず(というか、通える場所に保育園がなくて)「待機児童」になり、仕方なく一時保育に預けるコトになった最初の日でした。

この時期の加奈子は、まだミルクを飲んでいました。

そして、まだ歩くのもシッカリしてなくて、伝え歩きを始めたばかりでした。
それが、一年経つと、

自分でお茶碗を持ってご飯が食べられるようになりました。
一年待ってやっとこさ保育園に入ることができて、4月から全日保育園に通い始めたのでした。
約1歳8ヶ月からフルタイム保育園に通い始めると、まわりの年中さんや年長さんに刺激を受けてか、成長の度合いがグンと早まった気がしました。最初は「こんな小さい子を親から離してエエんやろか?」と思ったこともありましたが、できるコトがどんどん増え、友達との関係も少しずつ築けるようになっていくのを見ていると「早くに預けてよかった」と思えるようになりました。
なによりも、日中に加奈子と離れる時間があればこそ、夕方、保育園に迎えに来た僕を見て、「パパァ~!」とダッシュしてきてくれる加奈子のコトを愛おしく感じられたんだと思います。ズーッと一緒だと、間違いなく行き詰まったと思います。最悪の場合、虐待まではいかないけどネグレクトはしてたかもしれません。離れる時間があればこそ、一緒の時間もイイと思えるモノかもしれません。価値や感覚とは、相対的なモノだと思います。
講義では、まず保育園と幼稚園の違いから入り、待機児童、認可保育園と認可外保育園、保育料の話、夜勤時の保育をどうする?、規制緩和、小学校に上がったら等について話そうと思ってます。でも、なんだか、懐かしさに浸りすぎて、授業にならない気がしてきました。
都道府県名をコンプリート!
2012.05.06 (Sun)

加奈子、やりました!
都道府県の名前と場所を覚えられました!......やっと。
これまで地理だけは「ホンマはアホとちゃうか?」と思うくらい、何度教えても身に付かなかったんです。
それが、連休前に担任の先生から
「みんな全然覚えられてないやん!連休明けに都道府県名テストするぞ!」
と課題を与えられたそうな。
それをスッカリ忘れていて、今日になって
「テストがあるんやった!」
と大慌て。
そこで、ネットにあった白地図をプリントアウトして、
1枚目は参考書を見ながら丁寧に書き込み。
2枚目に参考書を見ずに書き込み。正解は15都道府県というトホホ状態。
3枚目は、白地図のまま、僕が「ここは?」とクイズ形式。
最初は、答えられない都道府県も多かったんですが、
「特産はブドウ」「U字工事の出身県」「明太子が有名」
などヒントで印象づけていくと、なんとか頭に入っている感じ。
朝からやり始めて、お昼ご飯後に、確認チェック。
晩ご飯の後にも確認チェック。
全部覚えられていました。
「動物名の漢字が入っている県は?」
「島のつく県はいくつある?」
など、雑学的なクイズで、さらに定着をはかる。
「千葉滋賀佐賀」「オオグンタマの貴重な産卵シーン」など「ラーメンズ」の都道府県コントも使った。
あとは、たっぷり睡眠時間をとって脳に定着させるのみ。
しかし...詰め込み教育がアカンと言われたりしましたが、やっぱりテストというのは、詰め込むイイ機会になります。「点数悪いと格好悪いから頑張る」という見栄のためだけでもイイし、覚えられる時に詰め込んで覚えておくというのは、決して悪いことではないと思います。
都道府県名をチャンと言えなくても、困らない仕事はたくさんあります。でも、知ってて損はないし、ジャマにもなりません。でも、「○○県出身です」「☆☆に旅行してきた」という話を聞いて、その場所がイメージできるとか、「あ、それやったら※※食べた?」などの会話も弾みます。会話が弾むと人と仲良くできます。できれば、せっかく覚えたことが、テストが終わってすぐに忘れてしまわないように、「知ってて楽しい!」「知ってる方がおもしろい!」と思えるように頭に残って欲しいです。
今日の都道府県クイズをしながら、「そういえば、僕も地理の受験の時に友達とクイズ出し合ったなぁ」と思い出しました。あれが一番効果があったような気がします。人と学んだことは、学ぶことで繋がれるし、繋がるために学んだことを使えそうな気がします。
音痴がなおった?
2012.05.05 (Sat)

実は、加奈子は音程をとるのも、リズムをとるのもあんまり上手ではありませんでした。保育園では爆音で歌う"超音痴"の子どもにみんながつられて、ほぼみんなド音痴。マトモに歌ってる数人が涙目という感じでした。加奈子は当然、超音痴組。オマケに歌詞を覚えきれてないと、もうステージに立ってるだけでイッパイイッパイ。
小学校に入ってからも、「どうしたものか」と頭を抱えるような音程ハズレっぷりだったのが、最近、歌ってるのもだいぶんマシになってきたし、リコーダーの演奏もマシになってました。
今日、「それなら」とiPhoneアプリでMetronome+をダウンロード。「これに合わせて吹いてみ」と言って、6/8の曲だったのでカウントの方法だけ教えてやったら、案外スッと合わせられてるやん!針の振りにピッタリ合ってて、僕も「あれ!マグレ?」と驚き。
これまで一回もチャンと教えたことないんだけど、学校の音楽の時間だけでもここまでできるんですね。スゴい!学校教育に音楽があるってエエなぁ。教科を教えるのはあんまり得意じゃないし、特に、音楽は自分も中途半端な分だけ「キィ~~!なんででけへんの!」となってしまいます。絶対に上手に教えられません。
そういえば、ハワイでウクレレ体験した時も、加奈子が意外と弾けてて驚きました。案外、楽器の飲み込みは早い?
そして、もしかしたら、近いうちに加奈子と合奏できるかな?
苺スムージーを作ってみた
2012.05.04 (Fri)

昨日の、アサイーボールに気をよくして、今日は苺スムージーを作ってみました。美味でした。
ヨーグルト(250g)
牛乳(50cc)
冷凍した苺(ワンパック?グラム)
練乳(大さじ2)
をミキサーに入れて攪拌。
庭に勝手に生えてるミントと、賞味限界ギリギリの苺を載せて撮影。
どうも、シグマ 30mm F1.4 EX DC
Canon EF50mm F1.8 II
ミキサーのおかげで、こんなのもできるようになって楽しい。
こりゃ果物は安い時に買って冷凍しておくというのも、コレからの季節にはイイね。
あのアサイボールを再現
2012.05.03 (Thu)

一昨日、「なんじゃこの味は?」となったアサイ。
今度こそチャンと、ハワイでのアサイボールを再現するぞ!
と一昨日の夜届いたミキサーを初投入です。

カメラ(レンズ)がいいとどこぞのカフェの厨房みたいに写ります。

分量は、こちらのFRUTAFRUTAのサイトをそのまま参照。
バナナ1/3、牛乳15cc(アバウトだけど)、氷3塊くらい、をミキサーで攪拌。

そこへ、主役のアサイスムージーパックを、凍ったままペキペキと折って追加投入。

しばらく回すとドロロ~ンと、あのゲル状の物質に。
ミキサーに残ったのをつまみ食い(ちょい舐め)してみると
「おお!この味や!」
とハワイで食べたアサイボールの味になってました!
バナナが入るだけで全然違う味に。
あとは、シリアルボールに盛りつけるだけ。
フルーツグラノーラ、残ったバナナ、特売で買ったいたむ寸前のイチゴ、冷凍ブルーベリーなんかを載せてみると....

なんということでしょう!
あの、ハワイのスムージー屋で食べたアサイボールが再現できているではありませんか。
ばんざ~い\(^O^)/やった~!
スムージーパックは一袋100gですが、ちょうどアサイボール一人前になりました。
いやぁ~一昨日食べた時に、「こんなはずじゃぁ」と思ったんですが、
こりゃコストコで買ったスムージーパックは早々に使い切ってしまいそうです。
教室に新しいモニター!
2012.05.02 (Wed)
今日は看護学校での講義でした。連休の間のせいか、行きのJRはいつもの3分の2くらいしか客がいませんでした。観光客には少し早い時間帯だったからかもしれません。帰りに乗った昼過ぎの電車は、けっこう混んでました。
教室に行くと、前々から「新しくなる」と聞いていたモニターが新しくなっていました。以前は、天井吊りのブラウン管モニターだったのですが、それが大型液晶モニターになっていました。昨日、学校に電話して確認したので、それにあわせてスライドも作りました。
出産と子育てについての講義なので、講演で使っているスライドを流用できると思って、ノンビリ構えてました。ところが、いざ作り始めると、やっぱり組み直しが必要になり、ほぼイチから作り直しました。スライドを作るだけで時間切れになってしまい、通しは脳内リハーサルのみになってしまいました。
ちょっと予定した時間よりもオーバーしてしまいました。それでも講義時間内には終わらせてますけど、ちょっと後半が駆け足でした。時間がキツくなったのは、セッティングに思った以上に時間がかかったのが原因。アスペクト比の調整と、HDMIケーブルって音声もそれ1本でいけるんじゃなかったっけ?が上手くいかず講義のスタート時間を遅らせてしまいました。休み時間からセッティングしてたんですけどね。MacBook Airでこんなに時間がかかったのは初めて。
学生のコメントを見ると、「母性看護の講義よりも出産のコトが頭に入った」「実体験からの講義は力強い」「これまでにないスライドで楽しかった」など好評でした。次回は、もうちょっと早めに準備に取りかかって完成度をあげようと思ってます。
ところで、7人が死亡した関越自動車道での高速バスの事故。運転手の居眠りが原因だったとか。今日の講義中も居眠りしている学生がいました。講義の後で「寝てたやろ」と聞くと「夜のバイトがキツくて」と。バスの運転手もかけもちバイトで疲れていたという話らしいです。
メインを置くべき時間に眠たくなってしまうと、損するばかりか、取り返しのつかないような事態を招くこともあります。今からでも「仕事中に、眠たいけど寝てしまわない練習」だと思って講義中も頑張って欲しいです。
教室に行くと、前々から「新しくなる」と聞いていたモニターが新しくなっていました。以前は、天井吊りのブラウン管モニターだったのですが、それが大型液晶モニターになっていました。昨日、学校に電話して確認したので、それにあわせてスライドも作りました。
出産と子育てについての講義なので、講演で使っているスライドを流用できると思って、ノンビリ構えてました。ところが、いざ作り始めると、やっぱり組み直しが必要になり、ほぼイチから作り直しました。スライドを作るだけで時間切れになってしまい、通しは脳内リハーサルのみになってしまいました。
ちょっと予定した時間よりもオーバーしてしまいました。それでも講義時間内には終わらせてますけど、ちょっと後半が駆け足でした。時間がキツくなったのは、セッティングに思った以上に時間がかかったのが原因。アスペクト比の調整と、HDMIケーブルって音声もそれ1本でいけるんじゃなかったっけ?が上手くいかず講義のスタート時間を遅らせてしまいました。休み時間からセッティングしてたんですけどね。MacBook Airでこんなに時間がかかったのは初めて。
学生のコメントを見ると、「母性看護の講義よりも出産のコトが頭に入った」「実体験からの講義は力強い」「これまでにないスライドで楽しかった」など好評でした。次回は、もうちょっと早めに準備に取りかかって完成度をあげようと思ってます。
ところで、7人が死亡した関越自動車道での高速バスの事故。運転手の居眠りが原因だったとか。今日の講義中も居眠りしている学生がいました。講義の後で「寝てたやろ」と聞くと「夜のバイトがキツくて」と。バスの運転手もかけもちバイトで疲れていたという話らしいです。
メインを置くべき時間に眠たくなってしまうと、損するばかりか、取り返しのつかないような事態を招くこともあります。今からでも「仕事中に、眠たいけど寝てしまわない練習」だと思って講義中も頑張って欲しいです。
あのアサイボールへの道
2012.05.01 (Tue)

ハワイ滞在中、目に付けば食していた「アサイボール(AÇAI Bowl)」(参照)。食べ続けている間、体調も良かったので、「できれば日本に帰っても」と思っていました。でも、なかなか材料が手に入らないんです。「どこかで売ってないかな?」と探していたら、京都にできた「コストコ京都八幡店」に売られているという情報がネットに。昨日、さっそく店に出掛け手に入れました。

ハワイのABCストアで売られていたジュースと同じブランドロゴ(SAMBAZON)の製品でした。
スムージーパックなので、ミキサーで調理することになるのですが、我が家は数年前に(引っ越しの時に?)ミキサーを放出してしまっていました。新しいミキサーが来るまでは冷凍で保存。でも、せっかく手に入れたAÇAIを口に入れてみたくて解凍してみることに。
ところが、5時間くらい経って冷蔵庫に移した袋を見ると、しずくがポタポタ。

固体を入れるにはよくても、液体になると漏れるパッケージだったようです。仕方ないので皿でしずくを受け、一晩冷蔵庫で越しました。
翌朝、いつも食べているヨーグルトにアサイを混ぜてみると、

なんだか冷たいココアのような様子。
そこに、これまたいつもようにシリアルとフルーツグラノーラを加え、最後に牛乳を入れて混ぜる。

こんな感じの食べ物に。
味は...ハワイで食べたアサイボールとはかなり遠い味でした。甘さが加えられたスムージーパックなのと、シリアルもブラウンシュガー添付なのもありますが、アサイのジュースを飲んだ時の感覚と似たようなモノでした。鉄分の多い食品独特の、口の両脇にジワッと残る苦みのような感覚がありました。ハチミツもあるし、なんとでも調理はできると思います。明日は忘れずにバナナを買ってきます!

シリアルヨーグルトだけではスムージーパックを使い切れなかったので、残ったスムージーパックを牛乳に混ぜて飲んでみました。もう半分ヤケクソです。味の方はやっぱりなんとも言いようのないビミョ~な味でした。
そうこうしているウチに夜になり、ミキサーが届きました!Amazonの500円割引券が当たったので、さっそくそれを使っての購入です。こりゃ絶対に明日はバナナを忘れず買うぞ!!
| HOME |