冬用の講演スーツ
2007.10.31 (Wed)
梅田で、教え子(といっても22歳の立派な大人だけど)とランチしました。職場の上司への不満や、セクハラ被害など、いつの時代もどこの職場も、問題の種類も性質まで、あんまり変わってないなぁ~と思いながら聞いた。
ランチの後、阪急百貨店で買い物のお付き合い。と思ってたのに、以前、講演用の白いスーツを買ったブースで、馴染みの店員と目があった。「今シーズンは、こんな感じです」という話を聞きながら、「そういや来週から講演続きやなぁ」と思い出し、「ん?冬用の細身スーツってあったっけ?」と思案(今シーズンから講演用のスーツは細身に変換中)。裾直しも間に合うというので、エイヤ!と今シーズン用にひと揃い買いました。
教え子のスーツの印象。「センセ、若っ!」でした。そういや、教え子の大半は、僕のスーツ姿を知らないはず(笑)
ランチの後、阪急百貨店で買い物のお付き合い。と思ってたのに、以前、講演用の白いスーツを買ったブースで、馴染みの店員と目があった。「今シーズンは、こんな感じです」という話を聞きながら、「そういや来週から講演続きやなぁ」と思い出し、「ん?冬用の細身スーツってあったっけ?」と思案(今シーズンから講演用のスーツは細身に変換中)。裾直しも間に合うというので、エイヤ!と今シーズン用にひと揃い買いました。
教え子のスーツの印象。「センセ、若っ!」でした。そういや、教え子の大半は、僕のスーツ姿を知らないはず(笑)
タグ : 講演
MBS「みかさつかさ」ロケ撮影
2007.10.30 (Tue)
朝から、MBSの番組「みかさつかさ」のロケでした。
今回で4回目の出演。
年末大掃除がテーマの今回のロケ。大阪市西成区にある視聴者さん宅(この方もよく登場してるけど…)にお邪魔して、その家をキレイにしながら、いろいろ掃除テクニックを紹介するという内容。
2年前にリフォームしたというそのお宅。「ウワッ!」というものすごい汚れは、あんまり見当たらないモノの、よく見ると随所にネタがありました。
どこまで映像を使うかはディレクターさんの編集次第だけど、いろいろワザ実践しました。
今回、僕がはじめて試みるワザの中で「おおお!」というのは、カーペットをゴム手袋で垢擦りの要領で擦るというワザ。カーペットで踏み込まれたホコリや髪の毛が、モソモソと湧き出てくるんです。カーペットの毛を逆なでる感じで、擦ります。猫や犬を室内で飼ってる人は、是非トライ。そうじ機で吸い取れるホコリや毛がいかに少ないかがわかります。
もう一つ。これはテレビに使うのがはじめてで、僕はよく使ってるワザなんだけど、台所用のスポンジでお風呂の床磨き。フロ用のブラシって意外と腰がないんです。台所用のガンコ汚れ用の堅めスポンジで擦ると、床材のすき間に染みついた湯垢や皮脂がキレイに落ちていきます。道具も洗剤も「○○用」と書かれた先入観を捨て、あっちこっちで使ってみると、案外、少ないスポンジや洗剤の種類で済ませるコトができるんです。
今日、「最終兵器」として持ち込んだ僕のスチームクリーナー。前回の「毎日DIY新聞」では大活躍だったんだけど、今回は、出番がありませんでした。他で十分、汚れ落ちてくれました。
オンエアーは12月1日(土)夕方5:00~5:30です。
久しぶりにテレビに登場します。
今回で4回目の出演。
年末大掃除がテーマの今回のロケ。大阪市西成区にある視聴者さん宅(この方もよく登場してるけど…)にお邪魔して、その家をキレイにしながら、いろいろ掃除テクニックを紹介するという内容。
2年前にリフォームしたというそのお宅。「ウワッ!」というものすごい汚れは、あんまり見当たらないモノの、よく見ると随所にネタがありました。
どこまで映像を使うかはディレクターさんの編集次第だけど、いろいろワザ実践しました。
今回、僕がはじめて試みるワザの中で「おおお!」というのは、カーペットをゴム手袋で垢擦りの要領で擦るというワザ。カーペットで踏み込まれたホコリや髪の毛が、モソモソと湧き出てくるんです。カーペットの毛を逆なでる感じで、擦ります。猫や犬を室内で飼ってる人は、是非トライ。そうじ機で吸い取れるホコリや毛がいかに少ないかがわかります。
もう一つ。これはテレビに使うのがはじめてで、僕はよく使ってるワザなんだけど、台所用のスポンジでお風呂の床磨き。フロ用のブラシって意外と腰がないんです。台所用のガンコ汚れ用の堅めスポンジで擦ると、床材のすき間に染みついた湯垢や皮脂がキレイに落ちていきます。道具も洗剤も「○○用」と書かれた先入観を捨て、あっちこっちで使ってみると、案外、少ないスポンジや洗剤の種類で済ませるコトができるんです。
今日、「最終兵器」として持ち込んだ僕のスチームクリーナー。前回の「毎日DIY新聞」では大活躍だったんだけど、今回は、出番がありませんでした。他で十分、汚れ落ちてくれました。
オンエアーは12月1日(土)夕方5:00~5:30です。
久しぶりにテレビに登場します。
なにげない地域の目
2007.10.30 (Tue)
近鉄丹波橋駅構内にあるパン屋のSIZUYA。
よく通る場所だけあって、よく買い物をする。
今夜も、広島へ出張に出掛けていた和子さんを迎えに、傘を持って加奈子と駅まで行ったついでに、明日の朝用のパンを買い物。
その時、馴染みの店員さんが、
「今月いっぱいで、ここを辞めて実家に帰んです」と挨拶。
「あらま……え?!今月いっぱいって…」
「そうなんです、明日でお別れなんです」
「実家に帰るって…意味深やなぁ」
とかなんとか言いながら。
しかし、夏の初めに前の店長が辞めて店長が交代。そして、馴染みの店員も引退。他のメンバーはあまりにも高回転で入れ替わるから、顔さえ覚えられない。せっかく馴染みになったのに、スタッフが変わってしまうのは、親子ともども寂しいです。新しい店長さんもイイ人なんですけどね。
こういう店の人って、数年単位でいてくれてると、「毎朝、笑顔で挨拶するパン屋のお姉さん」みたいな感じの、子どもの成長を、なにげなく見届けてくれてる地域の目になるんよね。とくに電車で通学するようになると、駅に馴染みの人がいるってのは、親としては心強いです。
いろんな店にいろんな店員がいます。客の顔をまったく覚える気のない店員も多いけど、こうやってシッカリ覚えてくれる(僕が覚えやすい顔ってのもあるけど)店の人って貴重な存在。買い物の時や、仕事以外のところで会った時に、ほんの一言声掛けするだけで馴染みになったり、ちょっと挨拶する程度でも、なんとなくその後の交流度が、気持ちだけでもアップする。こういう感覚を加奈子にもわかって欲しいなぁ。
よく通る場所だけあって、よく買い物をする。
今夜も、広島へ出張に出掛けていた和子さんを迎えに、傘を持って加奈子と駅まで行ったついでに、明日の朝用のパンを買い物。
その時、馴染みの店員さんが、
「今月いっぱいで、ここを辞めて実家に帰んです」と挨拶。
「あらま……え?!今月いっぱいって…」
「そうなんです、明日でお別れなんです」
「実家に帰るって…意味深やなぁ」
とかなんとか言いながら。
しかし、夏の初めに前の店長が辞めて店長が交代。そして、馴染みの店員も引退。他のメンバーはあまりにも高回転で入れ替わるから、顔さえ覚えられない。せっかく馴染みになったのに、スタッフが変わってしまうのは、親子ともども寂しいです。新しい店長さんもイイ人なんですけどね。
こういう店の人って、数年単位でいてくれてると、「毎朝、笑顔で挨拶するパン屋のお姉さん」みたいな感じの、子どもの成長を、なにげなく見届けてくれてる地域の目になるんよね。とくに電車で通学するようになると、駅に馴染みの人がいるってのは、親としては心強いです。
いろんな店にいろんな店員がいます。客の顔をまったく覚える気のない店員も多いけど、こうやってシッカリ覚えてくれる(僕が覚えやすい顔ってのもあるけど)店の人って貴重な存在。買い物の時や、仕事以外のところで会った時に、ほんの一言声掛けするだけで馴染みになったり、ちょっと挨拶する程度でも、なんとなくその後の交流度が、気持ちだけでもアップする。こういう感覚を加奈子にもわかって欲しいなぁ。
勝手に命名「戦友」瀬地山角氏
2007.10.29 (Mon)
先日の「ワークライフバランス」シンポジウム。
ゲスト講演は瀬地山角っ!これまで、何度となくニアミス(この場合、出会えなかった事がミス)し続けて、やっとこさ、ナマ瀬地山角に会えた。
これまで、彼の書いた論文や論考を読む機会はあったんだけど、エッセイにはあんまり目を通してなかった。今日、久しぶりに彼のサイトを読んでいたら、ここに、こんな記述が…
--
夕食の支度をしていたら、突然涙があふれてきた。タマネギを切っていたのではない。地の底に落ちるような恐怖感に襲われて、その場に座り込んだ。学位論文の重圧から抗うつ剤を処方してもらっていた頃に、経験した感覚だ。
マラソンの翌日のような倦怠感が連日続く。メールを見るのが怖くて、パソコンも開けなくなった。これはまず、仕事を断らなければいけない。原稿などの依頼を断ろうとするのだが、これが難しい。連絡自体がおっくうで、もたもたしていると、次から次へと催促が来て、よけいに追いつめられるのだ。
--
あああ!
これはっ!
僕にも経験がある出来事やん!
この突如訪れる涙。僕の場合は、天から引っ張られている僕の操りヒモが、一度に全部バサッと切り離されたような腰砕けだった。
僕には、論文提出という重圧はなかった。いくつかの要因候補はあるけど、どれも決定的じゃない。自分で封印した重圧のモトがあるのだろうけど、その箱はまだ開けてない。男が子育てする時、「やっぱり男だから…」と言われたくない一心で頑張ってしまう人もいると思う。とくに理屈でのシッカリした結論付けをしている人ほど、そのリスクは高いと思う。
子育てしながら、ガックンくる時のどうしようもなさ。あの経験を同じようにしているなんて…ものすごい親近感。
ゲスト講演は瀬地山角っ!これまで、何度となくニアミス(この場合、出会えなかった事がミス)し続けて、やっとこさ、ナマ瀬地山角に会えた。
これまで、彼の書いた論文や論考を読む機会はあったんだけど、エッセイにはあんまり目を通してなかった。今日、久しぶりに彼のサイトを読んでいたら、ここに、こんな記述が…
--
夕食の支度をしていたら、突然涙があふれてきた。タマネギを切っていたのではない。地の底に落ちるような恐怖感に襲われて、その場に座り込んだ。学位論文の重圧から抗うつ剤を処方してもらっていた頃に、経験した感覚だ。
マラソンの翌日のような倦怠感が連日続く。メールを見るのが怖くて、パソコンも開けなくなった。これはまず、仕事を断らなければいけない。原稿などの依頼を断ろうとするのだが、これが難しい。連絡自体がおっくうで、もたもたしていると、次から次へと催促が来て、よけいに追いつめられるのだ。
--
あああ!
これはっ!
僕にも経験がある出来事やん!
この突如訪れる涙。僕の場合は、天から引っ張られている僕の操りヒモが、一度に全部バサッと切り離されたような腰砕けだった。
僕には、論文提出という重圧はなかった。いくつかの要因候補はあるけど、どれも決定的じゃない。自分で封印した重圧のモトがあるのだろうけど、その箱はまだ開けてない。男が子育てする時、「やっぱり男だから…」と言われたくない一心で頑張ってしまう人もいると思う。とくに理屈でのシッカリした結論付けをしている人ほど、そのリスクは高いと思う。
子育てしながら、ガックンくる時のどうしようもなさ。あの経験を同じようにしているなんて…ものすごい親近感。
Red Sox Wシリーズあっさり制覇
2007.10.29 (Mon)

2006年のボストン旅行以来、夏も冬もRed Soxの帽子をかぶって通園している加奈子(たまには他の帽子もかぶるけど)。2006年はヤンキース、ブルージェイズに次ぐ3位。シーズンオフに気合い入れて(金を注ぎ込んで)望んだ2007シーズン。見事にワールドシリーズ制覇。
加奈子は今日も、Rソックスの帽子を目深に被り、泣き腫らした顔を隠して登園しましたとさ。
ちなみに、アメフトでもNew England Patriotsが開幕から8連勝。MLB&NFL両方でチャンピオンってことになると、Bostonの町はお祭り騒ぎやね。次のコルツ戦がヤマですな。
静岡で主夫講演
2007.10.27 (Sat)

東京→静岡ツアー最後の移動中。僕の講演日に珍しく雨。前日からビックスが必要になってた喉には優しい湿気。昨晩は、ホンマに喉が大ピンチ。ホテルのウェルカムドリンクのジン(Beefeater)をククッと飲んで喉の消毒したのが効いたかな?ホテルの部屋に強力な加湿器があったのも助かった!
今日は半分が講演で、半分が“ひろくまさん”との対談みたいな感じで、主夫二人で語り合う感じ。以前、「山田君はリード役がいる時の方がイイ話になってる」と言った人がいたけど、自分でも「そうかも…」と思った(^_^;
今日はパワーポイントを使う予定がなかったんだけど、早目に到着した客層を見て急遽作成。期せずして、エッセンスがギュギュギュ~~ッと詰まった1時間講演用のダイジェストセットができあがりましたっ。
静岡県ってわりと大人しい感じだから、「質問ってあんまりないかなぁ?」と思ってたんだけど、質問も時間内いっぱいまであって(女性からばっかりだったけど)、説明しきれなかった内容についても、いろいろ補足ができてよかった。
最初、今日はずいぶん気楽に構えてたんだけど、「せっかくの機会だし、もう二度と会えない人もいるかもね」と思ったら、やっぱり自然にパワーポイントを編集してた。パワポ使ってヨカッタ。「M」字型人間関係の話しなんかは、対談だけだとなかなか踏み込めないしね。
後日、主催のライフサポートセンターしずおかのブログに講演の模様がアップされるんじゃないか?と思います。
タグ : 講演
トホホ…今日も酔っ払い
2007.10.26 (Fri)
品川から新富士まで乗った後ろのオッサン二人。通路を挟んで、やれ専務のやり方が★★、社長が※※だとズーッとデカい声で半分ロレツ回らず喋ってました。しかも途中から「なんだと!!」ケンカ腰。たまらんわぁ(>_<)
れいの小諸市からの帰り以来ですわ。トホホ。
れいの小諸市からの帰り以来ですわ。トホホ。
タグ : 移動
暑い(-_-;
2007.10.26 (Fri)
ふ、藤吉さん!
2007.10.26 (Fri)
今朝、なにげなく「ちりとてちん」を見ていたら、
渡瀬恒彦演じる徒然亭草若の亡き妻の遺影に
かつてラジオで共演した藤吉久美子さんが!
あれま!亡き妻役でしたか…。
渡瀬恒彦演じる徒然亭草若の亡き妻の遺影に
かつてラジオで共演した藤吉久美子さんが!
あれま!亡き妻役でしたか…。
なんやかんや言っても
2007.10.25 (Thu)

でもまぁ、昼間は「もぉ~イヤ」「もぉ~カンベンして」と思っても、夜はやっぱりなんやかんや言っても仲良し父娘。この時間があればこそ、朝のシンドイ時間も乗り越えられる感じ。
今日は、あべくんからいっちゃんのお下がりが届きました。加奈子は、「わ~~い!」と大喜び。さっそくあれこれ着てみて「どれがカワイイ?」と一人ファッションショー。写真のワンピースがお気に入りらしい。「明日、保育園に着て行く!」「毎日、一つずつ着て行く!」とえらく行く気満々です。明日の朝は、楽できるかなぁ?
「加奈子が生まれた日」という、これまで何度話ししたかわからないくらいのネタで寝かし付け。コテン☆といってもらいました。この話しは、何度してもジーッと聞いてるなぁ。不思議。
明日は東京へ「ワークライフバランス」シンポジウム男の働き方を考えよう!に参加します。第2部まで参加して、そのまま静岡に移動します。
土曜日は静岡で「主夫のつぶやき、ぼやき」イベント(^^;です。ぼやくネタには不自由してません。なんだか、ここ数日の加奈子の不安定は、もしかして土曜日のためのネタを作ってくれてたんかな?と思ったり(笑)
タグ : 子ども
今朝も…(パート**)
2007.10.25 (Thu)
エビレタスチャーハンの魔法は、一晩越えてくれなかった。
朝、泣きながら一階に降りてくる有り様。
今日は、保育園の年中年長さんで、チョット遠出の日。
朝から加奈子は「雨降れ雨降れ」と逆さてるてる坊主を吊す。
「なんで?」と聞くと、
「坂道登らなアカンし、汗ビチャビチャになるから」
と、なんじゃそりゃ?という答え。
どうも最近、加奈子は和子さんがいる時の方が、気丈になってる。
だもんで、和子さんが出掛けた後の方が、グダグダ感がヒドイ。
「行きたくない」
「休みたい」
「遠足中止になって欲しい」
「雨降らないからイヤだ」
グダグダに泣くもんだから、二重まぶたが腫れて一重まぶたに。
なんだかもう、毎日毎日情緒不安定で、こっちまで情緒不安定。
火曜日の撮影時に、キレイに片付けたリビングは、いつの間にか読みっぱなしの新聞や脱ぎっぱなしのシャツが転がっていて、頭に来るというか力抜けてしまう…今夜も和子さんは帰りが深夜になるらしい。明日から僕は出張。加奈子の情緒不安定はまだまだ続きそうですわ。
朝、泣きながら一階に降りてくる有り様。
今日は、保育園の年中年長さんで、チョット遠出の日。
朝から加奈子は「雨降れ雨降れ」と逆さてるてる坊主を吊す。
「なんで?」と聞くと、
「坂道登らなアカンし、汗ビチャビチャになるから」
と、なんじゃそりゃ?という答え。
どうも最近、加奈子は和子さんがいる時の方が、気丈になってる。
だもんで、和子さんが出掛けた後の方が、グダグダ感がヒドイ。
「行きたくない」
「休みたい」
「遠足中止になって欲しい」
「雨降らないからイヤだ」
グダグダに泣くもんだから、二重まぶたが腫れて一重まぶたに。
なんだかもう、毎日毎日情緒不安定で、こっちまで情緒不安定。
火曜日の撮影時に、キレイに片付けたリビングは、いつの間にか読みっぱなしの新聞や脱ぎっぱなしのシャツが転がっていて、頭に来るというか力抜けてしまう…今夜も和子さんは帰りが深夜になるらしい。明日から僕は出張。加奈子の情緒不安定はまだまだ続きそうですわ。
タグ : 料理
エビレタス炒飯を一緒に作る
2007.10.24 (Wed)
今日も、帰りはゴキゲンな加奈子。
朝のアレはいったいなんやったんや?と。
で、今日はお迎えの前に買い物を済ませたんだけど、むき海老が安かった(名著『エビと日本人』を思い出させるインドネシア産)。ちょっと高めのレタスを買い足して、念願の「エビレタスチャーハン」にトライ。
なんで、念願かというと、Imagine 29 (1) (集英社文庫―コミック版) / 槇村 さとるです。あれを読むと「エビレタスチャーハン」と「ホイコーロー」でしょう!それにワカメスープを加えて、今日はチャーハン定食。
加奈子は、レタスのカットと卵溶きとエビの下準備をしました。
「あ!加奈子もお手伝いしたい!」とリクエストされて、最初は「今日は炒め物やから…」と断ってたんだけど、このところの加奈子の不安定さを考えると、少々無理させても一緒に作業→共同体験→時間を共有→美味しさを共感!という関係性を深める作業が必要と思って、あれこれ雑用をさせてみました。
やっぱり、自分が作業に加わると美味しさも格別らしく、かなり大盛りだったチャーハンもモリモリ完食!
ホイコーローは、ホンマは辛味噌炒めなんだけど、加奈子がいる時は、焼き肉のタレ炒めにしていた。今日は、それに味噌を少し加えて、ちょっとだけホンマモンのホイコーローに近づけてみた。
調理中も食事時も、テレビなんて必要なかった。「美味しかったね(^^)ごちそうさまでした!」と言って自分の食べ終わった皿をシンクまで運ぶ加奈子は、朝とは別人(^^;いろいろシンドイことはあっても、キッチンに二人並んで調理して、二人で食べて、「美味し~ぃ!」と一緒に喜ぶ。ごく普通の日常のささやかな事だけど、これができる間は、いつでもシンドかった事を吹き飛ばせる。そんな気がした。
『イマジン』もよかったけど、今の僕には、この『イマジン29』も染みる。セリフ一つ一つに「あ~わかる」とかズンッとくるモノがある。
朝のアレはいったいなんやったんや?と。

なんで、念願かというと、Imagine 29 (1) (集英社文庫―コミック版) / 槇村 さとるです。あれを読むと「エビレタスチャーハン」と「ホイコーロー」でしょう!それにワカメスープを加えて、今日はチャーハン定食。

「あ!加奈子もお手伝いしたい!」とリクエストされて、最初は「今日は炒め物やから…」と断ってたんだけど、このところの加奈子の不安定さを考えると、少々無理させても一緒に作業→共同体験→時間を共有→美味しさを共感!という関係性を深める作業が必要と思って、あれこれ雑用をさせてみました。

ホイコーローは、ホンマは辛味噌炒めなんだけど、加奈子がいる時は、焼き肉のタレ炒めにしていた。今日は、それに味噌を少し加えて、ちょっとだけホンマモンのホイコーローに近づけてみた。
調理中も食事時も、テレビなんて必要なかった。「美味しかったね(^^)ごちそうさまでした!」と言って自分の食べ終わった皿をシンクまで運ぶ加奈子は、朝とは別人(^^;いろいろシンドイことはあっても、キッチンに二人並んで調理して、二人で食べて、「美味し~ぃ!」と一緒に喜ぶ。ごく普通の日常のささやかな事だけど、これができる間は、いつでもシンドかった事を吹き飛ばせる。そんな気がした。
![]() | Imagine 29 (1) (集英社文庫―コミック版) 槇村 さとる (2004/12) この商品の詳細を見る |
『イマジン』もよかったけど、今の僕には、この『イマジン29』も染みる。セリフ一つ一つに「あ~わかる」とかズンッとくるモノがある。
冷蔵庫リフレッシュ!
2007.10.24 (Wed)

冷蔵庫の全面と側面に、最寄り駅の時刻表や、保育園の給食献立や行事予定表などをペタペタ貼ってたんだけど、昨日の撮影時に背景がゴチャゴチャするというので全部外した。
夜もそのままにしていたら、加奈子が帰ってきて「あ!なんにもないとカッコイイ!」と感激。せっかくシステムキッチンと質感を合わせて買ったんだし、しばらくこのままで行くか?というコトになった。
冷蔵庫の上にのってるのは、かき氷マシーン。
タグ : 掃除
ちょっと旅行気分
2007.10.24 (Wed)

丸太町通りから鴨川南向き。
今日はとってもイイ天気です。
秋ツアーを前に、髪の毛切って、色を明るくしました。
僕の行きつけの「パーマ屋さん」(←誰に教わったのか、加奈子はこう言う)は三条にあるのですが、そこから京大病院は近い。
実は、今日、システム手帳を机の上に忘れてご出勤の和子さん。さすがに、手帳がないと仕事にならないらしく、朝、電話がかかってきて、本日のスケジュール確認。あたしゃ秘書ですか?
髪の毛切りに行くツイデもあったので、京都大学病院まで寄って手帳を届けてきました。最近、こういう忘れ物が多く、彼女の脳の能力低下がチョット気になります。
病院の帰り、鴨川を渡りチョビッと京都観光。地下鉄の駅で、欧州系熟年夫婦が地図を眺めていたので話しかけると、
「二条城へ行くのに、ライン毎に金を払わんとアカンの?(なぜか関西弁訳)」と。
「いんや、210円で大丈夫!」というと
「あ、ロンドン式なんやね」と答えたので、
「あ!もしかしてロンドンから?」と聞くと、
「ロンドンの近くなんだけどね…オックスフォードやねん」
「僕、先月、その間のバーカムステッドにいました」
「ほぉ!バーカムステッド!ラブリーな町やん!」
「友人の娘の結婚式で…」・・・・・・
丸太町から乗換駅の烏丸御池までは一駅だけど、オックスフォードからのご夫妻といろいろ話しして、ちょっとした旅行気分。
意外とスラスラ英語が出てきて、「おおお!?」と自分で思った。髪の毛切りながら、英会話学校に通っているという美容師さんと、「○○って英語でなんていうんやったっけ?」「★★な時の褒め言葉ってどんなんがありましたっけ?」という話しをしていたので、英語のスイッチが入ってたんかも。
今朝も…
2007.10.24 (Wed)
もう毎日毎日同じことの繰り返しでございます。
和子さんを涙で見送った後、グッと堪える加奈子。
「保育園行く」と言って、着替えて歯磨きして、トイレ行って…
でも、いざ行く!となると、やっぱりシクシク泣き始める。
今日は、いつもと違って「パパ…」と僕に抱っこを求める加奈子。
ヤレヤレ…と思いながらも、もはや他には頼るアテもないと観念したのか?「パパのコト大好きやから」とまで言うリップサービス振り。
玄関でもしばらくシクシク泣き続けてたけど、「青いバンダナ(昨日の僕の撮影衣装)持って行っていい?」と言うので、保育園かばんのポケットに入れてやると、なぜかそれで泣き止み。
保育園の門でも、グッと堪えた硬い硬い表情を、無理して笑顔で「行ってきます!」と。
そ、そこまで健気にせんでもエエがな…と思いながらも、笑顔のうちに加奈子とお別れ。
その後、れいの書類を持って小学校へ。インターフォン越しに職員室とつながる今どきの小学校。当番の先生が出てきて門を開け、職員室の中へ。書類を確認した後、入学までの案内を渡されたり、連絡先の確認したり…書類のええ加減さに比べると、職員室の先生達の対応はイイ印象だった。
しかし…あの小学校までの坂を、雨の日も風の日も毎日登るのか?
和子さんを涙で見送った後、グッと堪える加奈子。
「保育園行く」と言って、着替えて歯磨きして、トイレ行って…
でも、いざ行く!となると、やっぱりシクシク泣き始める。
今日は、いつもと違って「パパ…」と僕に抱っこを求める加奈子。
ヤレヤレ…と思いながらも、もはや他には頼るアテもないと観念したのか?「パパのコト大好きやから」とまで言うリップサービス振り。
玄関でもしばらくシクシク泣き続けてたけど、「青いバンダナ(昨日の僕の撮影衣装)持って行っていい?」と言うので、保育園かばんのポケットに入れてやると、なぜかそれで泣き止み。
保育園の門でも、グッと堪えた硬い硬い表情を、無理して笑顔で「行ってきます!」と。
そ、そこまで健気にせんでもエエがな…と思いながらも、笑顔のうちに加奈子とお別れ。
その後、れいの書類を持って小学校へ。インターフォン越しに職員室とつながる今どきの小学校。当番の先生が出てきて門を開け、職員室の中へ。書類を確認した後、入学までの案内を渡されたり、連絡先の確認したり…書類のええ加減さに比べると、職員室の先生達の対応はイイ印象だった。
しかし…あの小学校までの坂を、雨の日も風の日も毎日登るのか?
この書類はナニ?
2007.10.24 (Wed)
加奈子の学区から「就学通知書」が届いた。
「入学届」に必要事項を記入して、就学指定学校へ期日内に届けるようにと書いてるんだけど、いったい小学校のどこの窓口(守衛室?事務所?職員室?)に出せばいいのか?何時まで開いてるのか?土日は開いてるのか?さっぱりわからない。
封筒の裏には、どうやら小学校の名前らしい土地名と電話番号が載ってるんだけど、「★★ ***-****」「○○ ***-****」…としかない。せめて「★★小学校 ***-****」と記載でけへんもんかな?地元の人だって、子どもが小学校に通ってなきゃ、「学校があるなぁ」ってのはわかっても、学校の名前まで正確にはわからなんモンです。
手続きする人間の立場でしか作られていない書類。「お役所仕事」とはまさにこのこと成り。
「入学届」に必要事項を記入して、就学指定学校へ期日内に届けるようにと書いてるんだけど、いったい小学校のどこの窓口(守衛室?事務所?職員室?)に出せばいいのか?何時まで開いてるのか?土日は開いてるのか?さっぱりわからない。
封筒の裏には、どうやら小学校の名前らしい土地名と電話番号が載ってるんだけど、「★★ ***-****」「○○ ***-****」…としかない。せめて「★★小学校 ***-****」と記載でけへんもんかな?地元の人だって、子どもが小学校に通ってなきゃ、「学校があるなぁ」ってのはわかっても、学校の名前まで正確にはわからなんモンです。
手続きする人間の立場でしか作られていない書類。「お役所仕事」とはまさにこのこと成り。
狙いすぎたかな?
2007.10.23 (Tue)
11月5日に八尾北高校で、男女共同参画についての交流会で講座をもつ事になった話しは以前「かつてない依頼先」で書きましたが、先日、タイトルとPR文を送りました。
それを見て、学生達は6人いる交流講師の中で、どの話しを聞きたいか?を決めて希望を出すという段取りです。で、その結果、僕の講座には80人の応募があったと連絡がありました。全部で230人の学生がいるので、均等に配分されると38.3人だから、その2倍の希望者。
ウレシイ半面、ありゃりゃ~という感じです。40人くらいなら、なんとか「質問~ん!」「それって○○なんとちゃうの?」にも答えられるかもしれないですが、80人になるとどうなりますかね?タイトルとPR文、かなりウケ狙いしてしまった感じです。チョット反省。でもまぁ、せっかく希望して聞きに来てくれるわけだし、ドドンと盛り上げて、爆笑講座にできたらエエなぁと思ってます。
一つ、ものすごいシチュエーションを予測してます。230人の学生のウチ、男子は70名。80名のうち70名が男子だったら…こりゃもう笑うしかないですな。濃い~い話になってしまいそうですわ。ゆ~てたら、ホンマになりそうなので…男女半々くらいが理想なんですけどね。
タイトル
「ベストパートナーと出逢う自分になる」
PR文
「バリバリ働く和子さんと主夫の僕という組み合わせは、出逢ってから10年経った今でも、「巡り逢えてラッキー!」だと思ってる。僕が和子さん@妻と出逢って結婚できたのは、お互いに年齢や仕事や収入や身長や国籍なんかの固定観念がなかったから(最初からなかったワケじゃないんだけどね)。ベストパートナーと巡り逢うには、誰か他人が決めた理想のカレシ・カノジョ観じゃなくて、自分ならではの人をみる価値感を自分で見付けるコトが大切。
交流会では、僕の結婚までの体験談を交えながら、ビデオを見たり心理ゲームをしながら、「自分のベストパートナー探し」のヒントにしてもらえたらウレシイです。」
それを見て、学生達は6人いる交流講師の中で、どの話しを聞きたいか?を決めて希望を出すという段取りです。で、その結果、僕の講座には80人の応募があったと連絡がありました。全部で230人の学生がいるので、均等に配分されると38.3人だから、その2倍の希望者。
ウレシイ半面、ありゃりゃ~という感じです。40人くらいなら、なんとか「質問~ん!」「それって○○なんとちゃうの?」にも答えられるかもしれないですが、80人になるとどうなりますかね?タイトルとPR文、かなりウケ狙いしてしまった感じです。チョット反省。でもまぁ、せっかく希望して聞きに来てくれるわけだし、ドドンと盛り上げて、爆笑講座にできたらエエなぁと思ってます。
一つ、ものすごいシチュエーションを予測してます。230人の学生のウチ、男子は70名。80名のうち70名が男子だったら…こりゃもう笑うしかないですな。濃い~い話になってしまいそうですわ。ゆ~てたら、ホンマになりそうなので…男女半々くらいが理想なんですけどね。
タイトル
「ベストパートナーと出逢う自分になる」
PR文
「バリバリ働く和子さんと主夫の僕という組み合わせは、出逢ってから10年経った今でも、「巡り逢えてラッキー!」だと思ってる。僕が和子さん@妻と出逢って結婚できたのは、お互いに年齢や仕事や収入や身長や国籍なんかの固定観念がなかったから(最初からなかったワケじゃないんだけどね)。ベストパートナーと巡り逢うには、誰か他人が決めた理想のカレシ・カノジョ観じゃなくて、自分ならではの人をみる価値感を自分で見付けるコトが大切。
交流会では、僕の結婚までの体験談を交えながら、ビデオを見たり心理ゲームをしながら、「自分のベストパートナー探し」のヒントにしてもらえたらウレシイです。」
タグ : 講演
今宵は父娘平安でした
2007.10.23 (Tue)
今日は、和子さんの帰りが遅いと元からわかっていたので、加奈子も観念したのか、ここ数日になく平和。帰り道からゴキゲンで話し続け、晩ご飯の準備中も晩ご飯の間も、とにかくゴキゲンで、あれやこれやと話し、お風呂にもスンナリ。
風呂上がりにチャップリンの「キッド」を見て、「もう眠たい」というのでベッドに連れて行き、寝かし付けた時に、ポロッと「ママのコトが気になって寝られへん」と枕をギューッと抱きしめてました。その数分後に寝息を立てて夢の中へ。
加奈子の僕への気遣いが伝わってくるようで、もぉ~「お疲れさま」と僕が声を掛けたくなうような健気さでありました。娘に気を遣わせるとは…普段、父は怒ってばかりやからなぁ。
風呂上がりにチャップリンの「キッド」を見て、「もう眠たい」というのでベッドに連れて行き、寝かし付けた時に、ポロッと「ママのコトが気になって寝られへん」と枕をギューッと抱きしめてました。その数分後に寝息を立てて夢の中へ。
加奈子の僕への気遣いが伝わってくるようで、もぉ~「お疲れさま」と僕が声を掛けたくなうような健気さでありました。娘に気を遣わせるとは…普段、父は怒ってばかりやからなぁ。
タグ : 子ども
いつもながら帰りはケロッ
2007.10.23 (Tue)
撮影が終わって、一段落して保育園へお迎えに。
加奈子は朝、あれだけ泣いていたのに、ケロッとしてました。
なんじゃそりゃ?だけど、
これで帰りまでウジウジされれば「エエ加減にせぇ!」ですわ。
加奈子は朝、あれだけ泣いていたのに、ケロッとしてました。
なんじゃそりゃ?だけど、
これで帰りまでウジウジされれば「エエ加減にせぇ!」ですわ。
楽しい撮影だったぁ!
2007.10.23 (Tue)


朝、定刻キッチリに「毎日DIY新聞」の撮影クルーがたくさんの掃除グッズと共に到着。さっそく、アレやコレやのグッズや毎度お馴染みのパンストなんかを出して撮影。
写真上左は「ウェーブハンディワイパーのびるタイプ」でエアコン上を掃除。針金ハンガーを曲げてパンスト被せる方法もあるけど、餅は餅屋。めちゃめちゃキレイになった。

髪の毛やホコリが洗剤の粉末と一緒になってベッターとしてスポンジにくっついて来ました。洗濯機の下ってホンマに汚れの巣窟。でも、手を突っ込んで掃除するわけにもいかず、そうじ機を突っ込むワケにもいかず…で手付かずなんじゃないかと思う。そもそも、こんなチンケなグッズを作るよりも、高床式の洗濯機を作った方がよっぽど市場に訴えるモンがあると思うんですけどね。まぁ、ともかくキレイになりました。

撮影は6時間くらいかかったけど、ご飯食べたり「ついでにここも掃除させて下さい」と言いながら、時間のある限り、新兵器で家の掃除もさせてもらった。グッズのうち、消耗品のいくつかはウチに置いていってくれました!ラッキー!!
ケルヒャーのスチームクリーナーもトライしました。基本操作はエレクトロラックス(EL社)と同じ。ノズルの種類がEL社のモノと構成が違っていて、両社の意図が垣間見えてオモシロい。ハンドルを握った感じはケルヒャーの方がいい。効果は両者とも変わらず。キッチンの壁で、防油加工していない普通の壁紙の部分にも調理中の油が飛び散ってたんだけど、スチームクリーナーで吹き付け雑巾で拭き取ると、キレイに元通り。スチームクリーナーは、洗剤なし、臭いナシ、使用する水量は極小。環境にも体にも優しい掃除グッズ。僕のイチオシ★です。
とにかく、グッズはもらえるし、家はキレイになるし、新しい掃除ネタ情報は手に入るし、楽しい撮影でした。
今朝もシクシク泣かれた
2007.10.23 (Tue)
今朝も加奈子にシクシク泣かれた。
延々1時間以上・・・・・。
んもぉ~消耗するわぁ。
あと40分で撮影クルーが来る(シャレかよ!)。
こんなときは、あべくんオススメのあの曲!!
The Rippingtonsの「Garden of Babylon」と「Snowbound」!
メロディーを絶叫♪口サックス♪口ギターぁぁ♪
延々1時間以上・・・・・。
んもぉ~消耗するわぁ。
あと40分で撮影クルーが来る(シャレかよ!)。
こんなときは、あべくんオススメのあの曲!!
The Rippingtonsの「Garden of Babylon」と「Snowbound」!
メロディーを絶叫♪口サックス♪口ギターぁぁ♪
「運」を説明する
2007.10.22 (Mon)
加奈子に、「運がいいっていう時の『運』ってなに?」と聞かれた。
ものすっごく答えるのに、困った。
「となりのトトロ」で「(メイがトトロに会えたのは)とっても運が良かったんだよ」というシーンを見て、「運ってナニ?」と思ったらしい。
たとえ話を話すのならともかく、「運」がなにか?を説明するのは、宇宙がなぜ誕生したのか?を説明するくらい難しいと思う。
ものすっごく答えるのに、困った。
「となりのトトロ」で「(メイがトトロに会えたのは)とっても運が良かったんだよ」というシーンを見て、「運ってナニ?」と思ったらしい。
たとえ話を話すのならともかく、「運」がなにか?を説明するのは、宇宙がなぜ誕生したのか?を説明するくらい難しいと思う。
明日は「毎日DIY新聞」の取材と撮影
2007.10.22 (Mon)
明日は朝10時から「毎日DIY新聞」の取材と撮影があります。朝10時なんて、おそらく家は加奈子が出掛けた後の、「散らかったまんま」でしょう。洗濯物干して、シャワーして、チョチョッと片付けたら、きっと10時になってる。
まぁ、テーマが「大掃除」なので、2か月ほど早い大掃除を一日かけてする予定。「Before & After」を撮るらしいけど、実際は、右だけ磨いて左右比較の写真とかになると思うから、全部がキレイになるワケじゃない。実は、明日の撮影のために、「汚れを残しておいて下さい」というリクエストもあり、あっちこっちを掃除せずに放ったらかしてきた。
明日はいろいろと掲載誌スポンサーの商品・製品・機材を持ってきてくれて、それを使いながら撮影がすすむ予定。リストの中には「おおお!」という期待の製品も含まれてます。だから、撮影がとっても楽しみ。
やっぱり、取材をうけるメリットって、やってみたかった事にチャレンジできたり、行ってみたい所に行けたり、自分があんまり気に留めてなかった側面をググッと引き出してくれたり、自分の考えをまとめてくれたり…そういうのが期待できるとググッとやる気が出る。その逆もあるんだけどね(いつもグチを聞いてくれたり読んで下さっている方。いつもありがとうございます)。
新しい掃除機材は「やる気」も持ってきてくれます。ウチにはエレクトロラックスのスチームクリーナーがあるんだけど、明日はケルヒャーのスチームクリーナーを持って来てくれるみたい。僕がリクエストした機材も持ってきてくれるみたいでウレシいなぁ。ついでに使った機材を全部置いてってくれると、もうメチャメチャウレシイのですが…置き場がないな(^^;
年末大掃除。
そもそも「大掃除が必要やなんてホンマはマズイ!小掃除や中掃除の継続で十分」というのが「手抜き家事」の主旨。ただ、「え?!こんな所も汚れてるん?」という場所は、どの家にも必ず存在する。そんな時は、意を決して溜まりに溜まった汚れの大掃除に取り掛からねばならない。そんな時、「新兵器」の存在は立ち向かう勇気を与えてくれる。向かう気にならず「汚れてたって死にゃ~せん」という気持ちを奮い立たせてくれる。
誰かが動かぬコトにはキレイにならない。これが掃除。動く気にさせてくれるモノの存在は、掃除への第一歩。それが新品の雑巾でもいい。新しいゴム手袋でもいい。ほうきでもそうじ機でも、もうすぐウチに来るカノジョの存在でもいい。
ただし、新兵器の効果がホンマかどうか?次も使いたいかどうか?は、また別モン。
まぁ、テーマが「大掃除」なので、2か月ほど早い大掃除を一日かけてする予定。「Before & After」を撮るらしいけど、実際は、右だけ磨いて左右比較の写真とかになると思うから、全部がキレイになるワケじゃない。実は、明日の撮影のために、「汚れを残しておいて下さい」というリクエストもあり、あっちこっちを掃除せずに放ったらかしてきた。
明日はいろいろと掲載誌スポンサーの商品・製品・機材を持ってきてくれて、それを使いながら撮影がすすむ予定。リストの中には「おおお!」という期待の製品も含まれてます。だから、撮影がとっても楽しみ。
やっぱり、取材をうけるメリットって、やってみたかった事にチャレンジできたり、行ってみたい所に行けたり、自分があんまり気に留めてなかった側面をググッと引き出してくれたり、自分の考えをまとめてくれたり…そういうのが期待できるとググッとやる気が出る。その逆もあるんだけどね(いつもグチを聞いてくれたり読んで下さっている方。いつもありがとうございます)。
新しい掃除機材は「やる気」も持ってきてくれます。ウチにはエレクトロラックスのスチームクリーナーがあるんだけど、明日はケルヒャーのスチームクリーナーを持って来てくれるみたい。僕がリクエストした機材も持ってきてくれるみたいでウレシいなぁ。ついでに使った機材を全部置いてってくれると、もうメチャメチャウレシイのですが…置き場がないな(^^;
年末大掃除。
そもそも「大掃除が必要やなんてホンマはマズイ!小掃除や中掃除の継続で十分」というのが「手抜き家事」の主旨。ただ、「え?!こんな所も汚れてるん?」という場所は、どの家にも必ず存在する。そんな時は、意を決して溜まりに溜まった汚れの大掃除に取り掛からねばならない。そんな時、「新兵器」の存在は立ち向かう勇気を与えてくれる。向かう気にならず「汚れてたって死にゃ~せん」という気持ちを奮い立たせてくれる。
誰かが動かぬコトにはキレイにならない。これが掃除。動く気にさせてくれるモノの存在は、掃除への第一歩。それが新品の雑巾でもいい。新しいゴム手袋でもいい。ほうきでもそうじ機でも、もうすぐウチに来るカノジョの存在でもいい。
ただし、新兵器の効果がホンマかどうか?次も使いたいかどうか?は、また別モン。
オープンスキルとクローズスキル
2007.10.22 (Mon)
ローランド時代の同僚で、カリフォルニアに移住したヤツがいます。どう見ても、日本よりも外国の方が向いてるパワフルなヤツで、今は、仕事よりも(?)娘さんのテニスに熱心。その彼の日記に、オープンスキルのことが書かれていました。
「クローズスキル」とは基本技術のこと。
「オープンスキル」とは実戦に必要な「状況判断」の能力のこと。
講演も同じやなぁと思って読みました。
講演の場合、
クローズスキルは、話の内容や組み立て、声質や動き。
オープンスキルは、その会場や参加者、主催者やイベント主旨、天候やその日のニュースに合わせる能力。
最近まで、クローズスキルのコトばかり考えていました。「反応が思ったようにないのは、内容がアカンのとチャウか?」「服装が悪いからか?」「動きがフニャフニャだから?」と考えていた。もちろん、こっちも重要。こっちの鍛錬だけで、勝負できる剛速球講師もいる。僕も「主夫」という競合講師があまりいないから、こっちだけでも勝負しようと覚悟を決めて、努力すればそれなりのところまではいけるような気がする。
だけど、向井万起男さんの講演を見た時に、「彼は話だけでも十分オモロイのに、なんであんなに何度も客席に降りたり、マイクを振ったり、あれこれしてるんやろ?」と思った。今になって思えば、彼はオープンスキルのために、会場を行ったり来たりしていたんじゃないか?と。なによりも、彼が楽しそうに講演してたのが印象に残った。聞いたところによると、いっつもだいたい同じことを話してるらしい。それなのに、毎回楽しめるのは、毎回、オープンスキルを駆使してるからなんじゃないか?と思う。
僕も、最近、「次はもっと降りよう」と書いてたけど、どうやら、自分なりにオープンスキル必要性を感じてたみたい。
このオープンスキルは、本を読んでも上手にならないし、録画したモノを見直すだけでも、技術は身に付かない。その時その時に神経を集中させて、客席をよく見て感じとるコトが必要。
このオープンスキルが完全に身に付いた時は、PowerPointなんて必要なくなると思う。むしろパワポはジャマなツールになる。パワポを使える間、つまりクローズスキルを固定できる間にオープンスキルを鍛え、早くパワポからオサラバできるように磨く。
イイ感じの展望が見えてきた。
今日も、年内と年明けすぐの講演の問い合わせがあった。機会があるウチにどんどんスキルを上げて、「その上」にいけるようにしたい。毎回、「次はこうやってみよう!」「こんなんしたらよかった」と課題が見付かるって、自分ってホンマにこの仕事を楽しんでるなぁって思う。楽しめる仕事にめぐり合えてホンマにラッキーやわ。
「クローズスキル」とは基本技術のこと。
「オープンスキル」とは実戦に必要な「状況判断」の能力のこと。
講演も同じやなぁと思って読みました。
講演の場合、
クローズスキルは、話の内容や組み立て、声質や動き。
オープンスキルは、その会場や参加者、主催者やイベント主旨、天候やその日のニュースに合わせる能力。
最近まで、クローズスキルのコトばかり考えていました。「反応が思ったようにないのは、内容がアカンのとチャウか?」「服装が悪いからか?」「動きがフニャフニャだから?」と考えていた。もちろん、こっちも重要。こっちの鍛錬だけで、勝負できる剛速球講師もいる。僕も「主夫」という競合講師があまりいないから、こっちだけでも勝負しようと覚悟を決めて、努力すればそれなりのところまではいけるような気がする。
だけど、向井万起男さんの講演を見た時に、「彼は話だけでも十分オモロイのに、なんであんなに何度も客席に降りたり、マイクを振ったり、あれこれしてるんやろ?」と思った。今になって思えば、彼はオープンスキルのために、会場を行ったり来たりしていたんじゃないか?と。なによりも、彼が楽しそうに講演してたのが印象に残った。聞いたところによると、いっつもだいたい同じことを話してるらしい。それなのに、毎回楽しめるのは、毎回、オープンスキルを駆使してるからなんじゃないか?と思う。
僕も、最近、「次はもっと降りよう」と書いてたけど、どうやら、自分なりにオープンスキル必要性を感じてたみたい。
このオープンスキルは、本を読んでも上手にならないし、録画したモノを見直すだけでも、技術は身に付かない。その時その時に神経を集中させて、客席をよく見て感じとるコトが必要。
このオープンスキルが完全に身に付いた時は、PowerPointなんて必要なくなると思う。むしろパワポはジャマなツールになる。パワポを使える間、つまりクローズスキルを固定できる間にオープンスキルを鍛え、早くパワポからオサラバできるように磨く。
イイ感じの展望が見えてきた。
今日も、年内と年明けすぐの講演の問い合わせがあった。機会があるウチにどんどんスキルを上げて、「その上」にいけるようにしたい。毎回、「次はこうやってみよう!」「こんなんしたらよかった」と課題が見付かるって、自分ってホンマにこの仕事を楽しんでるなぁって思う。楽しめる仕事にめぐり合えてホンマにラッキーやわ。